臨床研修病院としての役割と理念・基本方針
臨床研修病院の役割
基幹型臨床研修病院として地域医療の充実に取り組み、基本的診療能力を習得させ質の高いチーム医療を提供でき、医療福祉に貢献できる人材を育成する。
臨床研修の理念
済生会吹田病院の理念『やすらぎの医療』を実現すべく、良質で患者の視点を重視した医療サービスを提供し、済生会としての使命を果たすよう努める。
当院で各診療科による臨床研修を経験することにより、医療の社会的役割を認識し医師として必要な人格を形成し、また知識・技術を学ぶことで多様な疾病に対応できる診療能力を習得できるよう育成を行う。
臨床研修の基本方針(プログラムの特色及び目標の概要)
厚生労働省による初期臨床研修到達目標を基本とし、地域医療および救急医療における臨床研修を通じ、院内外の各職種と協力しながら、患者中心の医療を提供できる医師の育成を目指す。
- 医学・医療における全般的な技能・知識を身につけ、初期診療に対応できるよう基本的な診療能力の習得を目標とする。
- 医療従事者として安全な医療を遂行できることを目標とする。
- 医療従事者としてのコミュニケーション能力を身につけ、医療スタッフとしてチーム医療での配慮が行えることを目標とする。
- 臨床上の問題点および患者、家族のニーズを理解し、EBMに基づいたインフォームド・コンセントが実施できることを目標とする。
- 医師としての倫理観、社会性をもち資質向上の努力を怠わらず、生涯にわたる自己学習の習慣を身につけることを目標とする。
研修プログラムの概要
プログラムの名称 | 大阪府済生会吹田病院初期研修プログラム |
---|---|
プログラムの目的 | 厚生労働省による「臨床研修の到達目標」に準じた研修科目の経験目標をもとに、全人的医療を行える医師としての資質向上と プライマリケアの 基本的診療能力を体得する。 |
プログラムの定員 | 8名(2025年度募集より) (上記以外に京都府立医大、奈良医科大からたすきがけ医を受け入れ) |
研修期間 | 2年間のローテート方式 |
評価 | EPOCを用い、研修の記録及び自己評価を行い、各科での研修終了後に指導医の評価を受ける |
協力病院 ・ 施設 | 救急 済生会千里病院(千里救命救急センター)、りんくう総合医療センター 精神科 さわ病院 地域医療研修 よこかわクリニック、おおさか往診クリニック、おきしろ在宅クリニック、済生会岩泉病院、西村クリニック、京丹後市立久美浜病院、京都市立京浜病院 |
教育に関する行事
- 各診療科カンファレンス、症例検討会
- マンスリーレクチャー(1~2回/月)
- ERカンファレンス(1回/月)
- SSYクリニカルカンファレンス(1回/年)
- OSCカンファレンス(1回/年)
- CPC(約6回/年)
- 症例発表会(1回/年)
- 感染症勉強会(1回/月)
ローテーション方法
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 自由選択 | 救急 |
内科 |
自由選択 |
内科 |
救急 | 自由選択 | ||||
2年次 | 自由選択 | 救急 | 自由選択 | 地域医療 | 自由選択 |
ローテーション(順不同)
1年目
必修 | 内科(6か月)、救急(2か月) |
---|---|
自由選択(※) | 内科系診療科以外から選択(4か月) |
2年目
必修 | 救急(1か月)、救急医療(1か月) |
---|---|
自由選択(※) | 全診療科から選択(10か月) 三次救急も選択可能(済生会千里病院救急救命センター2か月、りんくう総合医療センター2か月) |
※1・2年目:自由選択期間内に、必ず以下の診療科を各1か月ずつ選択
(精神科、消化器外科、小児科、産婦人科)
※1年目:内科6か月、2年目:地域医療研修1か月内で一般外来研修を実施
初期臨床研修医