さまざまな角度からのケアを提供できる医療システム
ひとりひとりの患者さんが必要とする、多角的なケアを専門家同士の緊密な連携でサポートします。
認定看護師とは?
特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識に基づき、あらゆる場で看護を必要とする対象者に水準の高い看護を提供できるよう「実践・指導・相談」を行います。
皮膚・排泄ケア | 2名 | クリティカルケア | 1名 |
---|---|---|---|
感染管理 | 1名 | 新生児集中ケア | 1名 |
乳がん看護 | 1名 | 緩和ケア | 1名 |
がん化学療法看護 | 1名 | 認知症看護 | 1名 |
手術看護 | 1名 | 慢性心不全看護 | 1名 |
摂食嚥下障害看護 | 1名 | 集中ケア | 1名 |
認定看護師合計 | 13名 |
特定看護師とは?
厚生労働大臣が指定する特定行為研修修了者であって、医師の包括的指示のもと患者の病状が手順書の範囲内であれば、医師の指示を待たずに一定の特定行為を行うことができます。
- 特定行為に係る看護師の研修修了者
- 5名
認定看護師
皮膚・排泄ケア
クリティカルケア
感染管理
新生児集中ケア
乳がん看護
緩和ケア
がん化学療法看護
認知症看護
手術看護
慢性心不全看護
摂食嚥下障害看護
集中ケア
済生会吹田病院スペシャリストナースたち
皮膚・排泄ケア

日本看護協会認定 皮膚・排泄ケア認定看護師
特定看護師
副看護部長 間宮 直子
2004年取得

知識と技能
- 褥瘡(床ずれ)、下肢潰瘍(足の創傷)、ろう孔(管状の欠損創)などに関わる「慢性創傷」のケアと予防的スキンケアなどの指導。
- 個人に適したストーマケア・失禁ケアなどの排泄管理および指導。
特定行為の内容
- 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
- 創傷に対する陰圧閉鎖療法
- 創部ドレーンの抜去
- 胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換
- 膀胱ろうカテーテルの交換
- 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
- 脱水症状に対する輸液による補整

日本看護協会認定 皮膚・排泄ケア認定看護師
看護主任 奥空 真由美
2012年取得

知識と技能
- 創傷・褥瘡・失禁に関連したケアの提供。
- ストーマ(人工肛門・人工膀胱)造設に関連する問題に対するケアの提供や指導・精神的サポート。
クリティカルケア

日本看護協会認定 クリティカルケア認定看護師
特定看護師
看護師長 髙橋 安里
2007年取得

知識と技能
- あらゆる場で急性期にある患者さんの重症度・緊急度に応じて適切な初期対応を行う。
- あらゆる場で急性期にある患者さん・ご家族の支援。(早期から対象に応じた危機介入、支援)
特定行為の内容
- 直接動脈穿刺法による採血
- 橈骨動脈ラインの確保
- 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
- 脱水症状に対する輸液による補整
感染管理

日本看護協会認定 感染管理認定看護師
看護主任 大田 良美
2014年取得

知識と技能
- 医療関連感染サーベイランスの実践。
- 感染に関する教育、相談対応、感染防止技術の提供。
- 多職種で構成されるICT(感染制御)チームでの感染制御活動。
新生児集中ケア

日本看護協会認定 新生児集中ケア認定看護師
副看護部長 村上 志保
2009年取得

知識と技能
- 出生による環境の変化を予測し、身体的・生理学的安定を図るためのケアの提供。
- 不安を軽減し、親子関係を育むケアの提供。
乳がん看護

日本看護協会認定 乳がん看護認定看護師
看護師長 池末 マミ
2012年取得

知識と技能
- 乳がん患者さんと、そのご家族の治療・療養に伴う不安・心配などに対するケアの提供。
- 術後のリンパ浮腫予防に関するアドバイスなどの支援。
緩和ケア

日本看護協会認定 緩和ケア認定看護師
特定看護師
看護師長 是澤 広美
2012年取得

知識と技能
- がんに伴う痛みなどの体や心の苦しみを和らげるケアの提供。
- 患者さん・ご家族における治療中や療養中の気がかりのサポート。
特定行為の内容
- 抗けいれん剤の臨時の投与
- 抗精神病薬の臨時の投与
- 抗不安薬の臨時の投与
- 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
- 脱水症状に対する輸液による補整
がん化学療法看護

日本看護協会認定 がん化学療法看護認定看護師
佛願 彰太郎
2016年取得

知識と技能
- 患者さんが抗がん剤治療を安全に受けられる事ができるように副作用の管理やセルフケアを実践できるように支援します。
- 副作用症状だけでなく生活のことや治療選択などの不安を軽減し、その人らしい生活を送られるように支援します。
認知症看護

日本看護協会認定 認知症看護認定看護師
特定看護師
看護主任 岡部 祥子
2020年取得

知識と技能
- 認知症の発症から終末期まで各期に応じたケアの実践、ご家族のサポート。
- 病気による影響についても考慮し、安心かつ安全な生活や療養環境の調整・提供。
特定行為の内容
- 抗けいれん剤の臨時の投与
- 抗精神病薬の臨時の投与
- 抗不安薬の臨時の投与
- 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
- 脱水症状に対する輸液による補正
手術看護

日本看護協会認定 手術看護認定看護師
神田 久美子
2018年取得

知識と技能
- 体に与える影響が最小限になるよう、手術前から退院までの継続したサポート。
- 多職種・他部門と連携を行い、安全で質の高い手術看護の提供。
慢性心不全看護

日本看護協会認定 慢性心不全看護認定看護師
看護師長 田村 直美
2019年取得

知識と技能
- 心不全患者の増悪因子の評価およびモニタリング。
- 安定期、増悪期、終末期の各病期に応じた生活調整およびセルフケアの支援。
摂食嚥下障害看護

日本看護協会認定 摂食嚥下障害看護認定看護師
特定看護師
看護主任 谷口 尚志
2019年取得

知識と技能
- 摂食嚥下障害(むせる・飲み込めないなど)のある患者さんとそのご家族が、安心して安全に食事が出来るようなケアの提供。
- 誤嚥性肺炎、窒息、低栄養、脱水などを予防し、可能な限り希望に沿った「食べる」の実現をサポート。
特定行為の内容
- 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入
- 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
- 脱水症状に対する輸液による補整
集中ケア

日本看護協会認定 集中ケア認定看護師
大黒 陽子
2002年取得

知識と技能
- (急性期において)重症度や緊急度を判断し、重症化の回避や合併症予防を行い、早期に回復できるようケアを提供します。
- 患者さん・ご家族様が危機的な状況を乗り越えられるように心理的サポートを行います。
済生会吹田病院スペシャリストナースたち
【教育・指導】現場で指導を行うことは 私たちの大きな役割です

感染管理(右)による手指衛生の 指導

新生児の細かなサインを見逃さないための新生児集中ケア(右端)による実践指導

皮膚・排泄ケア(左)と摂食嚥下障害看護(右)による在宅で行うフットケア
【チーム医療】多職種で連携し、質の高い医療の提供に取り組みます

緩和ケアカンファレンス

認知症サポートチーム

排尿ケアチーム

感染対策チームラウンド

褥瘡対策チーム

多職種で行う嚥下評価
【地域連携】地域で“その人らしい”生活が送れるよう支援します


在宅医療を希望する患者さんに対して、訪問看護と連携し在宅同行訪問を行います。

高齢者施設で爪・胼胝などの予防的フットケアを行います。

在宅・高齢者施設へ出発!!!