令和5年度 大阪府済生会吹田病院 病院情報の公表
病院指標とは、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことや、医療の質の向上に役立てることを目的として、DPCデータ(※)を基に全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、市民の皆様に情報公開を行うものです。
病院指標の公開にあたり、医療機関ホームページガイドライン等を厳守しております。
病院指標の公開にあたり、医療機関ホームページガイドライン等を厳守しております。
※DPCとは
Diagnosis(診断)、Procedure(手技)、Combination(組合せ)の略で、医師が決定した主病名に基づき、入院患者さんの一連の医療行為を、国で定めた1日あたりの定額の点数から入院医療費を計算する制度です。
DPCの対象となる患者さんは、医療保険を使用し、一般病棟に入院された患者さんです。
傷病名と手術、処置の有無の組み合わせによって、14桁のDPCコードが決められています。
DPCデータには自動車賠償責任保険や労災保険、自費、24時間以内の死亡の患者さんのデータは含まれません。また全集計について、10人未満の場合は「-(ハイフン)」を表記しています。
具体的にDPC病院が情報公開するのは下記の7項目です。
病院指標
年齢階級別退院患者数
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
成人市中肺炎の重症度別患者数等
脳梗塞の患者数等
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 864 | 167 | 279 | 454 | 526 | 783 | 1135 | 2558 | 2113 | 462 |
病院の理念を“やすらぎの医療”と掲げ、患者さん自身がやすらぎを感じていただけるように、われわれ医療者は心のこもった医療を提供することを目指しております。当院は、済生会の使命である窮境にある患者さんに対して積極的に支援するとともに、高度の医療レベルを持ち、がん医療、救急医療、小児・周産期医療、生活習慣病とそれに関連する疾患に対して、積極的に取り組んでおります。
近年、高齢化が進み、医療と介護の連携がより必要になってきています。当院では、以前からケアマネージャーの方々と定期的に情報交換をおこない、福祉関係の施設・事業所と連携を心がけてきました。住民の方々が医療・福祉のことを心配せずに暮らせる地域の実現を目指し、地域包括ケアシステムがこの地域でうまく機能するように更なる貢献をして参りたいと思います。
当院の退院患者を年齢階級別にみると70歳以上で全体の半数以上を占めています。また、小児(多くが新生児)が多く、幅広く地域医療へ貢献しています。
近年、高齢化が進み、医療と介護の連携がより必要になってきています。当院では、以前からケアマネージャーの方々と定期的に情報交換をおこない、福祉関係の施設・事業所と連携を心がけてきました。住民の方々が医療・福祉のことを心配せずに暮らせる地域の実現を目指し、地域包括ケアシステムがこの地域でうまく機能するように更なる貢献をして参りたいと思います。
当院の退院患者を年齢階級別にみると70歳以上で全体の半数以上を占めています。また、小児(多くが新生児)が多く、幅広く地域医療へ貢献しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし | 158 | 6.01 | 8.60 | 0.00 | 1.73 | |
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 128 | 5.70 | 6.07 | 1.56 | 0.01 | |
100250xx99x10x | 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等21あり 定義副傷病なし | 49 | 1.00 | 3.12 | 0.00 | 6.63 | |
0400801199x00x | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 45 | 6.93 | 5.62 | 2.22 | 3.62 | |
140010x299x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 42 | 12.21 | 11.01 | 0.00 | 0,00 |
午前の一般外来は、小児科全般に対応しており、午後からは多彩な専門外来を設けています。ほとんどの病気を院内で治療できる人材がそろっています。また、近隣では取り扱っていない低身長症や発達障害のお子さんも多く受診されています。
当院は厚生労働省の研修指定病院であり、また小児科は日本小児科学会認定の小児科専門医研修施設となっています。さらにNICU・GCUは、2004年4月より発足した日本周産期・新生児医学会専門医制度の研修施設として認定されました。こうしたことから、当科では将来の小児医療を担う若い医師の育成にも力を入れており、常時1~2名の研修医が研修しています。さらに、大学医学部の5回生・6回生も学外臨床研修として、当院小児科で実習しています。
当院は厚生労働省の研修指定病院であり、また小児科は日本小児科学会認定の小児科専門医研修施設となっています。さらにNICU・GCUは、2004年4月より発足した日本周産期・新生児医学会専門医制度の研修施設として認定されました。こうしたことから、当科では将来の小児医療を担う若い医師の育成にも力を入れており、常時1~2名の研修医が研修しています。さらに、大学医学部の5回生・6回生も学外臨床研修として、当院小児科で実習しています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 229 | 4.00 | 4.55 | 0.00 | 69.29 | |
060170xx02xx0x | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病なし | 66 | 5.74 | 6.86 | 0.00 | 63.47 | |
060335xx02000x | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 60 | 5.48 | 6.87 | 0.00 | 62.13 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 50 | 5.08 | 5.98 | 0.00 | 60.74 | |
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし | 47 | 13.21 | 15.12 | 6.38 | 75.06 |
ガイドラインに基づいた外科治療を基本としています。各臓器における専門スタッフがおり、さらに消化器内科や放射線科などの関連診療科とのコミュニケーションを密にして、きめ細かく専門性の高い最新の医療を提供しています。患者さんの身体への負担が少なく術後の回復が早い腹腔鏡手術を積極的に導入し、その割合も年々増加傾向にあります。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 35 | 11.37 | 9.88 | 0.00 | 65.51 | |
090010xx99x40x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 14 | 4.00 | 3.51 | 0.00 | 57.64 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 11 | 5.09 | 5.64 | 0.00 | 61.73 | |
090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし | 11 | 3.45 | 3.55 | 0.00 | 61.36 | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | 4 | 11.50 | 9.69 | 25.00 | 60.00 |
日本乳癌学会認定乳腺専門医の資格取得者が1名おり、専門性の高い医療を提供しています。検査・診断から放射線治療まで、一貫して受けられる利便性の高さが特長です。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 77 | 27.48 | 25.50 | 76.62 | 81.49 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 47 | 28.64 | 21.96 | 12.77 | 73.17 | |
160760xx97xx0x | 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし | 38 | 6.05 | 4.76 | 2.63 | 60.82 | |
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 35 | 18.14 | 15.66 | 8.57 | 73.49 | |
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 | 26 | 23.58 | 13.04 | 0.00 | 33.12 |
運動器とは、身体運動に関わる、骨、筋肉、関節、神経などの総称です。運動器はそれぞれが連携して働いており、どのひとつが悪くても身体はうまく動きません。整形外科とは運動器を対象とする診療科で、外傷や障害によって悪くなった運動器を治療して、身体の動きを再獲得することを目標にしています。整形外科疾患は大きく外傷と障害に分けられます。外傷とは外的要因による組織または臓器損傷の総称です。通常、怪我(けが)と呼ばれます。代表的な外傷は骨折や腱、靱帯などの断裂です。一方、障害とは、生理的な機能障害のことで、例えば加齢による軟骨変性からくる変性疾患である変形性関節症や、腰部脊柱管狭窄症などがこれに当たります。
高齢者の外傷の大分部分を占める、大腿骨近位部骨折に対しては、受傷後5日以内の早期手術と超早期リハビリテーションを組み合わせた治療と退院後の在宅ケアまでのトータルケアの確立をめざしています。
変形性膝関節症に対しては、自身の関節を温存する高位脛骨骨切り術や、部分あるいは全人工膝関節置換術を、股関節症に対しては人工股関節全置換術を行っています。脊椎の変性疾患に対しては、開窓除圧術や脊椎インストルメンテーションを用いた固定術を行っています。腰椎椎間板ヘルニアは、手術侵襲が小さく入院期間の短い顕微鏡下ラブ法を行っており、短期間の退院が可能になっています。各疾患において、術後の早期離床、早期リハビリテーションを行うことによって、速やかな機能回復、社会復帰が可能となるよう取り組んでいます。
スポーツでの外傷や障害にも対応しており、スポーツレベルに関わらず、アスレティックトレーナーとともに高次元での早期競技復帰を目指して取り組んでいます。スポーツ選手の肩関節・膝関節疾患については関節鏡視下手術を中心とした早期診断、治療、競技復帰をめざしたプログラムを行っています。
高齢者の外傷の大分部分を占める、大腿骨近位部骨折に対しては、受傷後5日以内の早期手術と超早期リハビリテーションを組み合わせた治療と退院後の在宅ケアまでのトータルケアの確立をめざしています。
変形性膝関節症に対しては、自身の関節を温存する高位脛骨骨切り術や、部分あるいは全人工膝関節置換術を、股関節症に対しては人工股関節全置換術を行っています。脊椎の変性疾患に対しては、開窓除圧術や脊椎インストルメンテーションを用いた固定術を行っています。腰椎椎間板ヘルニアは、手術侵襲が小さく入院期間の短い顕微鏡下ラブ法を行っており、短期間の退院が可能になっています。各疾患において、術後の早期離床、早期リハビリテーションを行うことによって、速やかな機能回復、社会復帰が可能となるよう取り組んでいます。
スポーツでの外傷や障害にも対応しており、スポーツレベルに関わらず、アスレティックトレーナーとともに高次元での早期競技復帰を目指して取り組んでいます。スポーツ選手の肩関節・膝関節疾患については関節鏡視下手術を中心とした早期診断、治療、競技復帰をめざしたプログラムを行っています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし | 19 | 5.42 | 4.28 | 0.00 | 53.21 | |
160200xx02000x | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 12 | 2.17 | 4.63 | 0.00 | 23.17 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | 10 | 2.60 | 2.82 | 0.00 | 74.60 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 8 | 12.00 | 12.88 | 0.00 | 53.13 | |
100100xx97x0xx | 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2なし | 8 | 21.75 | 24.94 | 0.00 | 57.25 |
形成外科は、生まれつき身体の表面の異常(体表先天異常)、外傷による変形や欠損、瘢痕、悪性腫瘍切除手術による組織欠損などを、手術によって可能な限り正常な状態に近づける治療を行う外科の一分野です。治療対象は全身のあらゆる部位に及ぶため、単独で治療にあたるだけでなく、他の多くの診療科との連携、チーム医療でもその存在意義を発揮する医療分野でもあります。正常に近い形態に再建することで、機能回復とともに生活の質(QOL)の向上を目的とし、医療安全とインフォームドコンセント・QOLを特に重視して、診療や人材育成に努めています。また、常に患者さんや御家族としっかりと向き合い、綿密なコミュニケーションによって御希望を最大限に汲み取れるよう心がけています。
形成外科が治療対象とする身体の表面の異常や欠損は、平たくいえば「見た目」に関わる問題です。外傷や手術による欠損や傷跡は、担当した他科との連携のもとで治療を進めるケースが多くあります。また、それ以外のたとえば先天的な異常や後天的なやけどやケガの跡なども、形成外科の技術でほとんどわからないように治療することが可能な場合があります。ご本人が気に病み人目を避けたいと思っているような部位を治療することにより、悩みが解消し、明るく積極的になれたという治療効果が現れることも少なくありません。このように、形成外科は「見た目」に悩む患者さんの心にも変化をもたらすことのできる診療科です。
形成外科が治療対象とする身体の表面の異常や欠損は、平たくいえば「見た目」に関わる問題です。外傷や手術による欠損や傷跡は、担当した他科との連携のもとで治療を進めるケースが多くあります。また、それ以外のたとえば先天的な異常や後天的なやけどやケガの跡なども、形成外科の技術でほとんどわからないように治療することが可能な場合があります。ご本人が気に病み人目を避けたいと思っているような部位を治療することにより、悩みが解消し、明るく積極的になれたという治療効果が現れることも少なくありません。このように、形成外科は「見た目」に悩む患者さんの心にも変化をもたらすことのできる診療科です。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x10x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等21あり 定義副傷病なし | 62 | 12.23 | 18.16 | 0.00 | 72.06 | |
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 35 | 13.34 | 9.89 | 0.00 | 71.46 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 21 | 9.43 | 9.54 | 0.00 | 34.14 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 6 | 4.17 | 13.59 | 0.00 | 77.00 | |
040200xx99x00x | 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 5 | 7.00 | 9.17 | 0.00 | 30.00 |
呼吸器外科では、主に肺がん・気胸・縦隔腫瘍の治療をおこなっています。中でも肺がんは、現在日本人のがん死亡の第1位となっており国を挙げての対策が急務となっています。肺がんのもっとも確実な治療法は早期発見・早期手術です。 気胸は若い男性や長年たばこを吸い続けた高齢の方の肺に、突然穴があいて肺が縮んでしまう病気です。その方に応じた治療を施すようにしていますが再発することも多く、手術が最も確実な治療法です。
当科では、治療方針や内容について呼吸器内科や放射線科とカンファレンスをおこなった上で、患者さんが納得されるまで十分時間をかけて説明し、患者さんの立場に立った治療をおこなうように心がけています。手術は胸腔鏡を併用し従来より傷を小さくすることで体にかかる負担を軽減しつつ、患者さんの病状に合わせた安全で必要かつ十分な手術を心がけています。術後も看護師やリハビリテーション科・栄養科と協力することで早期の機能回復と合併症の軽減を図り、チーム医療で不安のないようにいつでも疑問に応えられるようにしています。
当科では、治療方針や内容について呼吸器内科や放射線科とカンファレンスをおこなった上で、患者さんが納得されるまで十分時間をかけて説明し、患者さんの立場に立った治療をおこなうように心がけています。手術は胸腔鏡を併用し従来より傷を小さくすることで体にかかる負担を軽減しつつ、患者さんの病状に合わせた安全で必要かつ十分な手術を心がけています。術後も看護師やリハビリテーション科・栄養科と協力することで早期の機能回復と合併症の軽減を図り、チーム医療で不安のないようにいつでも疑問に応えられるようにしています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 15 | 3.00 | 2.61 | 0.00 | 73.73 | |
050170xx03000x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 12 | 5.50 | 5.21 | 0.00 | 71.08 | |
100100xx97x1xx | 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2あり | 6 | 95.00 | 47.0 | 16.67 | 72.17 | |
050170xx03001x | 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり | 4 | 10.50 | 9.00 | 0.00 | 74.75 | |
100100xx97x0xx | 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2なし | 2 | 34.50 | 24.94 | 0.00 | 56.50 |
下肢静脈瘤に対する治療は、抜去切除術を標準術式としてきましたが、平成28年3月末より血管内焼灼術を導入しました。少し前に登場したレーザーよりもさらに身体への負担が少なく、疼痛や術後の皮下出血の発生も低い高周波(ラジオ波)を用いています。またBarady hookという特殊な器具を用いたstab avulsion法で瘤切除を行うことによって、従来よりも小さな切開で手術することが可能になりました。2泊3日の入院で行いますが、軽症例は通院で高位結紮術を、必要があれば外来で硬化療法も行っています。
末梢動脈性疾患に対しては、薬物(抗血小板剤や血管拡張剤)投与や運動療法で十分な改善が得られない跛行症例や、安静時疼痛や潰瘍・壊死を伴う重症虚血肢症例に対して、積極的に血行再建(血管内治療、血栓内膜摘除術や人工血管や自家静脈によるバイパス術、あるいは両者の組合せによるハイブリッド治療)を行っています。血管内治療は当院放射線科および奈良県立医科大学 放射線科と連携して行っています。
末梢動脈性疾患に対しては、薬物(抗血小板剤や血管拡張剤)投与や運動療法で十分な改善が得られない跛行症例や、安静時疼痛や潰瘍・壊死を伴う重症虚血肢症例に対して、積極的に血行再建(血管内治療、血栓内膜摘除術や人工血管や自家静脈によるバイパス術、あるいは両者の組合せによるハイブリッド治療)を行っています。血管内治療は当院放射線科および奈良県立医科大学 放射線科と連携して行っています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 61 | 8.95 | 9.34 | 0.00 | 33.74 | |
120260x001xxxx | 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 | 50 | 9.02 | 9.31 | 0.00 | 33.18 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 42 | 5.38 | 5.93 | 0.00 | 46.33 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 37 | 5.89 | 6.00 | 0.00 | 45.59 | |
120170x199xxxx | 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし | 29 | 23.24 | 20.1 | 6.90 | 31.66 |
周産期医療では新生児集中治療室(NICU)を備え、新生児科との協力により大阪府地域周産期母子医療センターとして高度救急医療の一役を担っています。糖尿病や高血圧など母子の合併疾患をはじめ、胎児発育不全や双胎妊娠、前置胎盤などのハイリスク妊娠、早産や前期破水などの分娩時異常など様々な疾患に対応しています。
婦人科疾患では子宮筋腫や卵巣のう種などの良性疾患から子宮癌や卵巣癌などの悪性疾患まで幅広く対応しています。良性疾患には腹腔鏡や子宮鏡を用いた体への負担が少ない内視鏡手術や子宮頚部の前癌病変に対する円錐切除を多く手掛けています。
悪性腫瘍にはできる限り迅速に検査で診断し標準治療指針(ガイドライン)に準じて最新の治療を行っています。手術・化学療法(抗がん剤)・放射線療法を組み合わせ、他科との連携により最善の結果を目指しています。
婦人科疾患では子宮筋腫や卵巣のう種などの良性疾患から子宮癌や卵巣癌などの悪性疾患まで幅広く対応しています。良性疾患には腹腔鏡や子宮鏡を用いた体への負担が少ない内視鏡手術や子宮頚部の前癌病変に対する円錐切除を多く手掛けています。
悪性腫瘍にはできる限り迅速に検査で診断し標準治療指針(ガイドライン)に準じて最新の治療を行っています。手術・化学療法(抗がん剤)・放射線療法を組み合わせ、他科との連携により最善の結果を目指しています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 210 | 2.01 | 2.54 | 0.00 | 78.51 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 | 53 | 4.00 | 4.46 | 0.00 | 75.11 | |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術なし | 1 | 1.00 | 2.46 | 0.00 | 67.00 | |
インフォームドコンセントを大切にしたきめ細かな診療が当科の特徴です。
また地域連携課による連携が確立され、対応不可能な疾患と判断した場合には近隣の大学病院などに加療目的の紹介がスムーズで、安心して診療を受けていただけます。
眼内手術の中心は白内障手術です。社会情勢を考慮して入院1泊での白内障手術での治療を行っています。術前全身検査を入院前に行い、かかりつけ医の先生に全身状態が問題ないことを確認してからの入院になります。
手術当日は午前中に来院していただき、術前処置を開始、午後から手術施行します。そのまま1泊して翌朝に診察を受けて午前中に退院する流れで行っております。
また地域連携課による連携が確立され、対応不可能な疾患と判断した場合には近隣の大学病院などに加療目的の紹介がスムーズで、安心して診療を受けていただけます。
眼内手術の中心は白内障手術です。社会情勢を考慮して入院1泊での白内障手術での治療を行っています。術前全身検査を入院前に行い、かかりつけ医の先生に全身状態が問題ないことを確認してからの入院になります。
手術当日は午前中に来院していただき、術前処置を開始、午後から手術施行します。そのまま1泊して翌朝に診察を受けて午前中に退院する流れで行っております。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060×2990400 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 3、4又は5 | 25 | 18.16 | 19.17 | 48.00 | 79.44 | |
010060×2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 14 | 12.57 | 15.70 | 14.29 | 73.14 | |
010130xx99x4xx | 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等24あり | 13 | 12.46 | 15.08 | 0.00 | 68.69 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 13 | 14.15 | 20.60 | 7.69 | 81.77 | |
010060×2990410 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病1あり発症前Rankin Scale 3、4又は5 | 7 | 18.29 | 20.70 | 14.29 | 80.43 |
脳神経内科領域の各種疾患として、脳血管障害・炎症性疾患、脱髄性疾患、変性疾患(脊髄小脳変性症、パーキンソン病など)、各種末梢神経障害(ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性根神経炎(CIDP)、代謝性・糖尿病性ニューロパチーなど)、筋疾患、重症筋無力症等に対応し、診療をおこなっています。
診断や検査には、充実した設備を利用し画像診断、電気生理学的検査(筋電図・末梢神経伝導速度等)により的確に判断します。当院の総合病院としての特性を生かし、他の診療科とも密に連携をとりながら、的確な治療に務めます。
診断や検査には、充実した設備を利用し画像診断、電気生理学的検査(筋電図・末梢神経伝導速度等)により的確に判断します。当院の総合病院としての特性を生かし、他の診療科とも密に連携をとりながら、的確な治療に務めます。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 32 | 8.38 | 12.88 | 0.00 | 71.84 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 30 | 6.97 | 9.29 | 0.00 | 71.93 | |
080110xxxxx0xx | 水疱症 手術・処置等2なし | 7 | 15.71 | 28.98 | 0.00 | 83.29 | |
100100xx99x0xx | 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2なし | 4 | 16.75 | 22.02 | 0.00 | 80.25 | |
080090xxxxxxxx | 紅斑症 | 3 | 7.33 | 9.94 | 0.00 | 55.67 |
当科は、地域の中核病院の皮膚科として、皮膚疾患全般の治療をおこなっています。疾患に対して正しい知識をもっていただくため、患者さんにわかりやすく説明し、ご理解をいただいた上で適正な治療をおこなうよう心がけています。 特に難治性のアトピー性皮膚炎に関する治療相談、接触皮膚炎・薬剤アレルギーの原因検索などに、積極的に取り組んでいます。また、良性を中心に皮膚腫瘍の局所麻酔下での摘出術などもおこなっています。さらなる診療技術向上を目指し、大阪市立大学皮膚科学教室との連携による外来診療・症例検討をおこない、日々研鑽に努めています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 70 | 11.89 | 13.52 | 2.88 | 75.54 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし | 67 | 5.15 | 5.22 | 0.00 | 59.87 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 58 | 6.52 | 6.85 | 0.00 | 76.14 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 44 | 6.20 | 6.59 | 0.00 | 75.32 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 25 | 12.96 | 11.19 | 0.00 | 73.64 |
当院では、泌尿器がん(前立腺・腎・膀胱・精巣など)および尿路結石症、前立腺肥大症、尿失禁などの泌尿器科疾患全般に対応しています。
近年では、各疾患に対しガイドラインが整備されてきており、標準的な治療が確立されている疾患には、ガイドラインに準じた標準治療を提供するよう心がけています。しかし、ガイドラインがすべての方に当てはまるわけではなく、ライフスタイルや治療に対する考え方は各個人により異なりますので、患者さんおよびご家族が適切な選択ができるようなインフォームド・コンセントを心がけています。
近年では、各疾患に対しガイドラインが整備されてきており、標準的な治療が確立されている疾患には、ガイドラインに準じた標準治療を提供するよう心がけています。しかし、ガイドラインがすべての方に当てはまるわけではなく、ライフスタイルや治療に対する考え方は各個人により異なりますので、患者さんおよびご家族が適切な選択ができるようなインフォームド・コンセントを心がけています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99200x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 150 | 2.18 | 2.98 | 0.00 | 71.37 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2なし | 75 | 19.29 | 18.65 | 6.67 | 74.47 | |
040040xx99041x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり | 61 | 12.26 | 13.90 | 0.00 | 74.25 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり | 51 | 2.00 | 2.03 | 0.00 | 55.43 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 44 | 26.25 | 20.60 | 27.27 | 84.34 |
入院される患者さんの疾患名は肺がんが最多ですが、当科では間質性肺炎や慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、肺炎、気胸など様々な呼吸器疾患の診療を行っています。肺がんの治療では呼吸器外科、放射線科とのカンファレンスの上、薬物療法、外科的治療、放射線治療を組み合わせた集学的治療を実践しています。薬物療法としては様々な遺伝子変異(EGFR遺伝子変異、ALK遺伝子転座、ROS1融合遺伝子等)の有無やPDL-1というタンパクの発現によって適応を判断し、従来の抗がん剤に加えて、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤など、患者さんの状態に応じた治療を行っています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 104 | 17.35 | 17.38 | 1.92 | 84.17 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 55 | 3.75 | 4.26 | 1.82 | 70.85 | |
050130xx9902xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | 28 | 26.14 | 23.74 | 7.14 | 80.39 | |
050030xx97000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 26 | 10.77 | 11.54 | 0.00 | 71.73 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 24 | 23.25 | 20.60 | 16.67 | 86.83 |
循環器の疾患は、いかに迅速に対応するかが生命を左右するケースがあります。当院では連日CCU当直医が常駐し、「急性心筋梗塞・不安定狭心症・重症不整脈等の緊急性のある心疾患」の患者さんを対象に、24時間体制で内線直通方式によるCCUホットライン体制を実施しています。
急性心筋梗塞に対しては、緊急心臓カテーテル検査、必要に応じてPOBA・ステント・血栓吸引などのPCI治療を施行、引き続き集中治療室での管理をおこなっています。
また重症度に応じIABPやPCPSなどの体外循環も併用します。心疾患で外科手術適応と診断された患者さんは、当院心臓血管外科をはじめ病態やご希望に応じて近隣の心臓血管外科にも紹介させていただきますのでご安心ください。また、下肢の閉塞性動脈硬化症などの動脈硬化性疾患にも着目し、症状に合った治療で患者さんのADL(日常生活動作)改善に努めていきます。
急性心筋梗塞に対しては、緊急心臓カテーテル検査、必要に応じてPOBA・ステント・血栓吸引などのPCI治療を施行、引き続き集中治療室での管理をおこなっています。
また重症度に応じIABPやPCPSなどの体外循環も併用します。心疾患で外科手術適応と診断された患者さんは、当院心臓血管外科をはじめ病態やご希望に応じて近隣の心臓血管外科にも紹介させていただきますのでご安心ください。また、下肢の閉塞性動脈硬化症などの動脈硬化性疾患にも着目し、症状に合った治療で患者さんのADL(日常生活動作)改善に努めていきます。
代謝・糖尿病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり | 46 | 11.67 | 13.99 | 0.00 | 68.93 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 33 | 22.76 | 20.60 | 36.36 | 83.67 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 16 | 14.88 | 13.52 | 0.00 | 79.75 | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 12 | 12.67 | 13.15 | 0.00 | 54.75 | |
100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし | 6 | 16.67 | 10.25 | 33.33 | 70.50 |
当院は北摂での糖尿病教育認定施設の一つで、外来を対象に透析予防のための糖尿病教育を実施しています。 糖尿病は、強い意志を持った自己コントロールが必要ですが、生活の一部として無理なく根づかせることが継続の秘訣です。そこで常に迅速な検査を施行し、糖尿病の状態がいち早く把握できるようにするとともに、糖尿病手帳に検査等のデータを記載し、患者さん自身がデータを理解し糖尿病に取り組めるよう努力しています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 29 | 5.24 | 7.57 | 0.00 | 73.86 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 18 | 10.22 | 11.49 | 11.11 | 69.72 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 16 | 14.81 | 20.6 | 25.0 | 86.25 | |
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり | 16 | 6.31 | 6.44 | 0.00 | 45.38 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 14 | 13.07 | 13.81 | 0.00 | 73.29 |
当科では腎臓疾患を全身性疾患の一部ととらえ、地域の基幹病院として、そして高次機能をもつ総合病院として、各科の医師と連携してその診療にあたっています。腎臓疾患の診断・確定には、エコーガイド下経皮的腎生検を実施しています。慢性腎不全の患者さんの血液透析(HD)導入、残腎機能保持に優れる腹膜透析(PD)など、種々の腎代替療法をおこなっています。
このほか、保存期の慢性腎不全の患者さんを対象にした腎臓病教室を開催するなど、管理栄養士、薬剤師、看護師および医事課のメンバーとともにチーム医療として腎不全の進行を阻止すべく、患者さんの啓蒙にも努めています。
このほか、保存期の慢性腎不全の患者さんを対象にした腎臓病教室を開催するなど、管理栄養士、薬剤師、看護師および医事課のメンバーとともにチーム医療として腎不全の進行を阻止すべく、患者さんの啓蒙にも努めています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 131 | 9.43 | 8.75 | 0.76 | 74.34 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 96 | 2.39 | 2.61 | 0.00 | 69.59 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 62 | 7.61 | 7.61 | 0.00 | 77.44 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 58 | 9.88 | 8.95 | 5.17 | 71.12 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 57 | 18.70 | 20.60 | 12.28 | 84.39 |
消化器疾患の地域基幹病院、急性期病院として、消化器病・肝臓・消化器内視鏡の専門医が中心となり、診療にあたっています。診断・治療に際しては、消化器外科、放射線科と連携し、外科手術も含め様々な治療法の中から最適のものを選択しています。肝疾患についてはウイルス肝炎、NASH、肝癌の診断と治療、消化管疾患としては、食道、胃、大腸の早期がんに対する内視鏡治療、切除不能な進行癌(胃、食道、大腸、肝、胆道、膵)に対する化学療法、炎症性腸疾患などに力をいれており、消化管出血、胆道ドレナージなど緊急を要する場合、オンコール体制をとり、対応しています。
消化器専門外来として、肝疾患外来、ピロリ菌専門外来を設け、最新の治療を取り入れています。
消化器専門外来として、肝疾患外来、ピロリ菌専門外来を設け、最新の治療を取り入れています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 63 | 5 | 16 | 20 | 36 | 16 | 1 | 8 |
大腸癌 | 20 | 39 | 30 | 76 | 42 | 28 | 1 | 8 |
乳癌 | 11 | 34 | 16 | 0 | 6 | 4 | 1 | 8 |
肺癌 | 82 | 26 | 77 | 164 | 153 | 91 | 1 | 7.8 |
肝癌 | 11 | 12 | 20 | 16 | 6 | 89 | 1 | 6.8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
2022年度に退院した患者さんのうち、我が国で多い5大がん(胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)の患者さんの数を、初発の UICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。
UICC 病期分類とは、UICC 病期分類国際対がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3つのカテゴリーによって、各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。
集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしています。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。なお、Stageの判断は退院時点のものです。集計区分が”不明”の患者数には、検査入院にてがんの診断が「未確定」の場合や、精査中にてⅠ~Ⅳの病期が「未確定」の場合が含まれています。
UICC 病期分類とは、UICC 病期分類国際対がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3つのカテゴリーによって、各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。
集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしています。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。なお、Stageの判断は退院時点のものです。集計区分が”不明”の患者数には、検査入院にてがんの診断が「未確定」の場合や、精査中にてⅠ~Ⅳの病期が「未確定」の場合が含まれています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 31 | 9.35 | 54.23 |
中等症 | 189 | 15.11 | 78.85 |
重症 | 39 | 20.54 | 82.38 |
超重症 | 4 | 20.25 | 80.00 |
不明 | 0 | 0.00 | 0.00 |
市中肺炎は基礎疾患をもっていない、あるいはもっていても軽微な基礎疾患のひとに起きる肺炎です。市中肺炎で入院した患者さんを、重症度別に分類し集計しています。軽症の場合は外来治療が基本になりますが、患者さんの状態によっては入院で治療を行うことがあります。軽症患者さんの平均年齢が約60歳であるのに比べ、中等症~超重症の患者さんの平均年齢は76歳以上の高齢となっています。また、重症度が上がると在院日数も長期になってます。(重症度はA-DROPという市中肺炎の指標で分類しています。)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 75 | 19.83 | 77.52 | 33.33 |
その他 | 3 | 50.00 | 78.00 | 1.28 |
発症3日目以内の急性期脳梗塞の患者さんが全体の約98%を占めています。当院ではそういった緊急性のある疾患に迅速に対応できるよう、24時間365日患者さんを受け入れ、常時CT・MRI・超音波検査などができる万全の体制を敷いています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K9132 | 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの | 27 | 0.00 | 36.93 | 0.00 | 0 | |
K9131 | 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの | 21 | 0.00 | 20.48 | 0.00 | 0 | |
K7151 | 腸重積症整復術 非観血的なもの | 2 | 0.00 | 0.00 | 1.00 | 1.00 | |
K3691 | 咽頭異物摘出術 簡単なもの | 1 | 0.00 | 0.00 | 6.00 | 6.00 | |
当院は、大阪府地域周産期母子医療センターに認可されていて、多くのハイリスク妊婦の分娩に対応しています。出産児には蘇生を要する赤ちゃんに対して行われるのが新生児仮死蘇生術です。当院は新生児専門医が常駐しており、ハイリスク妊婦の分娩に全て立ち会わせて頂いております。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 226 | 1.04 | 2.10 | 0.00 | 69.12 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 117 | 1.00 | 3.49 | 0.00 | 62.44 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 61 | 3.16 | 10.89 | 6.56 | 74.66 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの | 28 | 1.04 | 2.75 | 0.00 | 45.14 | |
K6331 | ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア | 22 | 1.14 | 4.36 | 0.00 | 65.86 |
胆石症、虫垂炎、鼠径ヘルニアなどの良性疾患に対する手術の大半で、患者さんの身体への負担が少なく術後の回復が早い腹腔鏡手術を行っています。
大腸がんは近年増加傾向にありますが、早期に発見されれば内視鏡での治療も可能です。しかし、進行すると腸閉塞や下血を起こし、手術が必要になります。手術は、そのほとんどを身体への負担の少ない腹腔鏡下に行っています。
肝胆膵の疾患は診断や治療が複雑であることが多く、難易度の高い手術も多いことから、肝胆膵を専門とするスタッフによる専門性の高いチームで行われることが多くなっています。当院では2008年より肝胆膵の専門チームを発足し、日本肝胆膵外科学会の高度技能修練施設に認定されています。安全性と根治性を十分に考慮しながら、高度進行癌に対する拡大手術にも積極的に取り組んでいます。
大腸がんは近年増加傾向にありますが、早期に発見されれば内視鏡での治療も可能です。しかし、進行すると腸閉塞や下血を起こし、手術が必要になります。手術は、そのほとんどを身体への負担の少ない腹腔鏡下に行っています。
肝胆膵の疾患は診断や治療が複雑であることが多く、難易度の高い手術も多いことから、肝胆膵を専門とするスタッフによる専門性の高いチームで行われることが多くなっています。当院では2008年より肝胆膵の専門チームを発足し、日本肝胆膵外科学会の高度技能修練施設に認定されています。安全性と根治性を十分に考慮しながら、高度進行癌に対する拡大手術にも積極的に取り組んでいます。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 19 | 1.00 | 8.79 | 0.00 | 64.05 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 12 | 1.00 | 3.42 | 0.00 | 62.08 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 8 | 1.00 | 12.63 | 0.00 | 67.75 | |
K6274 | リンパ節群郭清術 腋窩 | 3 | 1.00 | 7.33 | 0.00 | 74.00 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) | 2 | 1.00 | 7.00 | 0.00 | 58.00 |
乳がんの診断には、マンモグラフィー、トモシンセシス、超音波検査、CT検査、MRI検査などを用います。確定診断には従来の穿刺吸引細胞診、針生検に加えて、吸引式針生検を導入したことで、より的確な病理診断ができます。治療は日本乳癌学会が示す『乳がん診療ガイドライン』に基づいて行い、入院期間は4~10日です。検査や診断、治療方針のご説明はできる限り丁寧に行い、患者さんの不安を少しでも軽減できるよう心がけています。女性の患者さんにとって、気軽に相談できる同性の医師がいます。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 72 | 2.00 | 25.89 | 51.39 | 79.58 | |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 70 | 1.17 | 25.09 | 8.57 | 73.93 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 46 | 2.28 | 15.57 | 6.52 | 61.91 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 | 43 | 1.19 | 2.77 | 0.00 | 54.07 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | 41 | 2.54 | 23.17 | 73.17 | 80.66 |
医学の進歩により超音波検査やMRIなどを用いた低侵襲の診断が可能になりました。また手術手技の進歩により、関節鏡や顕微鏡を用いた手術では低侵襲の治療が可能になりました。われわれ整形外科医は運動器における外傷や障害に対して、Up To Dateな最新治療を提供できるよう、日々精進しています。当院整形外科では肩関節、膝関節、脊椎外科のスペシャリストが在院しています。病状や症状に合わせ最善の治療方法をご提示できると考えます。また当院は術後リハビリテーションにも力を入れており、元の運動機能の再獲得や早期社会復帰、健康寿命を延ばすために大勢のリハビリスタッフがサポートいたします。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 | 11 | 0.09 | 3.09 | 0.00 | 44.91 | |
K0871 | 断端形成術(骨形成を要するもの) 指(手、足) | 8 | 1.50 | 19.38 | 0.00 | 81.75 | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 | 7 | 0.14 | 1.71 | 0.00 | 54.00 | |
K013-21 | 全層植皮術 25c㎡未満 | 7 | 10.29 | 17.57 | 14.29 | 74.71 | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 7 | 0.00 | 3.29 | 0.00 | 59.14 |
外傷全般から、先天異常、皮膚悪性腫瘍などあらゆる分野の手術に対応しています。常勤医は救急センターでの勤務経験もあり、全身熱傷、顔面骨骨折、軟部組織損傷などの外傷を中心に多くの手術を執刀するとともに三次救命医療にも携わり、全身管理についても豊富な経験を積んでいます。単独治療から総合病院ならではのチーム医療まで、持ちうる技術と設備を駆使してあらゆるニーズに応えます。また、特殊な病気や病態に関しては大学病院と連携してよりよい治療を提供いたします。
診療においては、常に患者さんやご家族としっかりと向き合い、綿密なコミュニケーションによってご希望を最大限に汲み取れるよう心がけています。さまざまなケースがありますが、いずれの患者さんにも最終的に「受診してよかった」とご満足いただけるよう努めています。
診療においては、常に患者さんやご家族としっかりと向き合い、綿密なコミュニケーションによってご希望を最大限に汲み取れるよう心がけています。さまざまなケースがありますが、いずれの患者さんにも最終的に「受診してよかった」とご満足いただけるよう努めています。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 39 | 1.23 | 10.51 | 0.00 | 71.64 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 | 29 | 1.14 | 11.45 | 0.00 | 71.83 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | 29 | 1.24 | 10.52 | 0.00 | 73.21 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | 25 | 5.60 | 4.48 | 0.00 | 38.32 | |
K504-2 | 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 | 4 | 1.00 | 6.25 | 0.00 | 65.25 |
肺にできる悪性腫瘍の大半は肺がんです。肺がんは小細胞癌、非小細胞癌(腺癌・扁平上皮癌・大細胞癌)に分かれます。腫瘍の種類やその進行度によって治療法は違いますが、早期の場合は手術が最も根治的な治療法となります。他に大腸がんなどの転移性肺腫瘍や、カルチノイドなどがあります。手術で根治が望める場合には手術が第一選択となることが多いです。
近年、呼吸器外科において普及した手術法に「胸腔鏡(内視鏡)手術」があります。小さな傷を数カ所開け、胸腔鏡で観察しながら手術操作をおこなう方法で、身体への負担が少なく治りが早い、傷跡が目立たないなどのメリットがあります。
近年、呼吸器外科において普及した手術法に「胸腔鏡(内視鏡)手術」があります。小さな傷を数カ所開け、胸腔鏡で観察しながら手術操作をおこなう方法で、身体への負担が少なく治りが早い、傷跡が目立たないなどのメリットがあります。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 20 | 1.80 | 11.00 | 5.00 | 73.10 | |
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 12 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 74.92 | |
K6171 | 下肢静脈瘤手術 抜去切除術 | 3 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 76.33 | |
K6173 | 下肢静脈瘤手術 高位結紮術 | 2 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 60.50 | |
K084 | 四肢切断術(上腕、前腕、手、大腿、下腿、足) | 1 | 125.00 | 81.00 | 0.00 | 71.00 |
下肢静脈瘤に対する治療は、抜去切除術を標準術式としてきましたが、平成28年3月末より血管内焼灼術を導入しました。少し前に登場したレーザーよりもさらに身体への負担が少なく、疼痛や術後の皮下出血の発生も低い高周波(ラジオ波)を用いています。またBarady hookという特殊な器具を用いたstab avulsion法で瘤切除を行うことによって、従来よりも小さな切開で手術することが可能になりました。2泊3日の入院で行いますが、軽症例は通院で高位結紮術を、必要があれば外来で硬化療法も行っています。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術 緊急帝王切開 | 85 | 3.12 | 6.93 | 3.53 | 33.56 | |
K8982 | 帝王切開術 選択帝王切開 | 76 | 5.79 | 7.05 | 0.00 | 34.16 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 46 | 0.83 | 4.02 | 0.00 | 43.93 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 37 | 1.00 | 4.08 | 0.00 | 48.43 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 23 | 0.00 | 1.09 | 0.00 | 44.35 |
正常妊娠もハイリスク症例も多いため、経験豊富なスタッフが充実しています。また、産科医と新生児科医と病棟スタッフの定期的な周産期カンファレンスや症例検討会を開き、周産期関連部門全体での検討を行い、EBM(最新かつ最良の根拠に基づいた医療)に沿った管理、治療を徹底的に行い、安全で確実な医療を一症例一症例に対して行うよう心がけております。
婦人科疾患については子宮筋腫などの良性疾患~子宮癌などの悪性疾患まで対応しています。良性疾患に対する治療では腹腔鏡下や子宮鏡下においての内視鏡手術や、子宮頸部の前癌病変に対する治療では子宮を温存(悪い部位のみを取る)する子宮頸部レーザー円錐切除など、身体にダメージの少ない低侵襲手術を推奨しています。
婦人科疾患については子宮筋腫などの良性疾患~子宮癌などの悪性疾患まで対応しています。良性疾患に対する治療では腹腔鏡下や子宮鏡下においての内視鏡手術や、子宮頸部の前癌病変に対する治療では子宮を温存(悪い部位のみを取る)する子宮頸部レーザー円錐切除など、身体にダメージの少ない低侵襲手術を推奨しています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 263 | 0.01 | 1.40 | 0.00 | 77.83 | |
現在、白内障は日帰り手術が積極的におこなわれていますが、すべての人に適応可能なわけではありません。当院では、一人暮らしでご家族のサポートが受けられない患者さん、他の全身疾患のある患者さんなど、日帰りが不可能とこちらが判断する場合、あるいは入院手術を希望される患者さんへの入院手術を主としておこなっています。特に糖尿病などの疾患が心配な場合は、当院では他科の主治医にコンサルトした上、術前全身検査を入院前におこない、万全を期して手術を施行しています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 109 | 1.48 | 4.53 | 0.00 | 76.06 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 68 | 1.00 | 3.21 | 1.47 | 60.19 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 45 | 1.22 | 8.67 | 6.67 | 69.64 | |
K841-6 | 経尿道的前立腺吊上術 | 34 | 1.09 | 4.44 | 0.00 | 74.47 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 25 | 1.00 | 10.96 | 0.00 | 73.64 |
あらゆる疾患に対し、根治性と機能温存・QOL(生活の質)の両立を考慮した医療を行うことを目標にしています。また、安全な治療を行うことが前提ですが、積極的に先進医療などの新規技術の導入にも力を注いでいます。なかでも患者さんの身体への負担が少ない腹腔鏡およびロボット支援下手術を積極的に行っています。これらの目的のために、また、さまざまなケースにおいて最良の治療を提供するために、学会活動や勉強会などにも積極的に参加し、日々研讃に努めています。
2023年9月にダヴィンチXiへバージョンアップしました。
2023年9月にダヴィンチXiへバージョンアップしました。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 37 | 3.35 | 5.22 | 2.70 | 73.78 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術 その他のもの | 26 | 3.46 | 2.85 | 3.85 | 71.54 | |
K5972 | ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 | 16 | 3.44 | 18.00 | 6.25 | 81.63 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの | 15 | 0.00 | 11.60 | 13.33 | 73.73 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの | 13 | 0.08 | 6.00 | 0.00 | 67.31 |
循環器病では、カテーテルと呼ばれる細い管を血管に入れ心臓や血管の状態を把握する検査が必要となる場合があります。血管が狭くこのような侵襲的検査が困難な患者さんには、320列マルチスライスCTを用い、冠動脈や全身の動脈硬化性疾患の診断に役立てています。
不整脈疾患に対してもホルター心電図や電気生理学的検査などを適宜施行し、必要に応じて薬物治療、ペースメーカー植込術および電気的除細動などをおこなっています。
不整脈疾患に対してもホルター心電図や電気生理学的検査などを適宜施行し、必要に応じて薬物治療、ペースメーカー植込術および電気的除細動などをおこなっています。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの | 48 | 7.08 | 10.33 | 6.25 | 72.94 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 | 17 | 3.29 | 6.41 | 11.76 | 74.18 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 | 9 | 0.44 | 1.56 | 11.11 | 75.11 | |
K607-3 | 上腕動脈表在化法 | 5 | 3.60 | 19.0 | 0.00 | 82.20 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | 3 | 5.00 | 9.33 | 0.00 | 56.67 |
慢性腎不全の患者さんの血液透析(HD)導入、残腎機能保持に優れる腹膜透析(PD)など、種々の腎代替療法を行っています。
当科では内シャント造設術や腹膜透析用カテーテル留置術を行っています。また、放射線科の医師と連携し、経皮的シャント拡張術も行っています。当科では保存期の治療、手術から透析導入、導入後のトラブル対応まで一貫して治療を行っています。
当科では内シャント造設術や腹膜透析用カテーテル留置術を行っています。また、放射線科の医師と連携し、経皮的シャント拡張術も行っています。当科では保存期の治療、手術から透析導入、導入後のトラブル対応まで一貫して治療を行っています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 129 | 1.69 | 13.28 | 1.55 | 76.65 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 84 | 0.90 | 1.96 | 0.00 | 70.90 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 61 | 0.98 | 5.67 | 0.00 | 77.59 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 41 | 0.80 | 8.61 | 9.76 | 76.27 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの | 39 | 1.38 | 6.26 | 5.13 | 70.23 |
食道・胃・大腸早期癌に対する内視鏡治療(粘膜下層剥離術)に力を入れており、良好な成績です。また大腸ポリープに対する内視鏡治療は主に外来で行いますが、症例によっては入院での治療を行っています。
消化管出血、閉塞性黄疸、急性胆管炎など胆道ドレナージなど緊急を要する場合、夜間・休日でもオンコール体制をとり対応しています。
肝癌に対しても、Fusion image技術を搭載したエコーにて早期発見に努め、経皮的ラジオ波焼灼術、経皮的マイクロ波凝固術の治療を積極的に行っています。
消化管出血、閉塞性黄疸、急性胆管炎など胆道ドレナージなど緊急を要する場合、夜間・休日でもオンコール体制をとり対応しています。
肝癌に対しても、Fusion image技術を搭載したエコーにて早期発見に努め、経皮的ラジオ波焼灼術、経皮的マイクロ波凝固術の治療を積極的に行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 3 | 0.03 |
異なる | 15 | 0.16 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 17 | 0.18 |
異なる | 46 | 0.49 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 3 | 0.03 |
異なる | 2 | 0.02 | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 50 | 0.54 |
異なる | 6 | 0.06 |
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について、入院の契機となった傷病名が医療資源を最も投入した傷病名と同一か異なるかを区別して、症例数、発生率を示しています。
指標に示されるそれぞれの項目に関しては以下の通りです。
○播種性血管内凝固症候群
本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、全身の血管内で無秩序に起こる症候群です。早期診断と早期治療が求められる重篤な状態です。入院後に発症している症例が多く、感染症が重症化するケースやや基礎疾患が影響しているケースが多いと考えられます。
○敗血症
生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込む、または化学療法や放射線療法を受けて白血球数が低下している患者さん、副腎皮質ホルモン薬や免疫抑制薬を投与されて感染に対する防御能が低下している患者さんに対して、重篤な全身症状を引き起こす症候群です。
○真菌感染症
真菌が種々の臓器に定着することに起因する感染症です。
○手術・処置等の合併症
手術や処置をしたことで起こる病態を指します。術後出血や創部感染などが挙げられ、手術や処置等に一定割合で発生してしまう病態です。合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るものです。
指標に示されるそれぞれの項目に関しては以下の通りです。
○播種性血管内凝固症候群
本来出血箇所のみで生じるべき血液凝固反応が、全身の血管内で無秩序に起こる症候群です。早期診断と早期治療が求められる重篤な状態です。入院後に発症している症例が多く、感染症が重症化するケースやや基礎疾患が影響しているケースが多いと考えられます。
○敗血症
生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込む、または化学療法や放射線療法を受けて白血球数が低下している患者さん、副腎皮質ホルモン薬や免疫抑制薬を投与されて感染に対する防御能が低下している患者さんに対して、重篤な全身症状を引き起こす症候群です。
○真菌感染症
真菌が種々の臓器に定着することに起因する感染症です。
○手術・処置等の合併症
手術や処置をしたことで起こる病態を指します。術後出血や創部感染などが挙げられ、手術や処置等に一定割合で発生してしまう病態です。合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るものです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1365 | 1288 | 94.36 |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
3428 | 2878 | 83.96 |
当院では、急な発熱患者さんに対応できるよう、24時間血液培養が実施しできる体制をとっています。毎週、臨床検査科で血液培養の採取セット数を確認し、1セットしか採取されていない場合は、金曜日に実施のASTラウンドにおいて主治医に2セット採取するよう指導し、2セット採取率の向上に努めています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
593 | 537 | 90.56 |
毎週金曜日に大阪大学の感染性制御部の先生にきていただきASTラウンドを実施しています。
そのさい薬剤部で広域スペクトル抗菌薬使用者のリストアップをし、使用開始時に各種培養検査が実施されているか確認し、実施されていない時はASTラウンドで培養検査の実施をするよう、主治医に指導し広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率の向上に努めています。
そのさい薬剤部で広域スペクトル抗菌薬使用者のリストアップをし、使用開始時に各種培養検査が実施されているか確認し、実施されていない時はASTラウンドで培養検査の実施をするよう、主治医に指導し広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率の向上に努めています。
更新履歴
- 2024年9月27日
- 令和5年度 病院指標を公表しました。
当院を知る
病院の考え方
当院の特長
アクセス・施設
病院の取り組み
広報活動
各種認定・指定状況
統計・指標情報
個人情報について
当院では肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症予防ガイドラインに基づき、術式や患者リスク(付加的な危険因子)評価を行い、弾性ストッキングの着用・間歇的空気圧迫法・抗凝固療法などで予防対策を実施しております。