様々な感染症に抵抗する力が弱い子どもたちに、予め感染を防ぐための免疫を付ける「予防接種」が生後2か月を過ぎると始まります。
済生会吹田病院小児科ではお子さんの予防接種スケジュールを提案させていただいております。(当院では木曜日の午後に予防接種を実施しています)
予防接種はお住まいの自治体によって接種できる医療機関が決まっています。(大阪市にお住まいの方は吹田市=当院では接種できません)
当院で接種できない場合には、地元の医療機関で接種してください。
予防接種にはもうひとつ「社会的な流行を防ぐ」という大事な役目もあります。あなたのお子さんを守るだけでなく、まわりのお子さんたちも守るためにも必ず予防接種を受けましょう。
予防接種のスケジュールについては適時改訂が行われます。最新の情報にご注意ください。
2か月 | ヒブ(1)、プレベナー(1)、B型肝炎(1)、ロタ(1) |
3か月 | ヒブ(2)、プレベナー(2)、B型肝炎(2)、DPT-IPV(1)、ロタ(2) |
4か月 | ヒブ(3)、プレベナー(3)、DPT-IPV(2) |
5か月 | DPT-IPV(3)、BCG |
7か月 | B型肝炎(3) |
12か月 | MR(1)、ヒブ追加 |
13か月 | 水痘(1)、プレベナー追加 |
14か月 | おたふく(1)(任意)、DPT-IPV追加 |
18か月 | 水痘(2) |
3歳 | 日本脳炎(1)、日本脳炎(2) |
4歳 | 日本脳炎(3) |
5歳 | MR(2)、おたふく(2)(任意) |
9歳 | 日本脳炎(4) |
9歳~12歳 | ★二種混合(DT) |
中1(推奨) 小6~高1 | ★ヒトパピローマ(1)、★ヒトパピローマ(2)、★ヒトパピローマ(3) ヒトパピローマ(1)-(3)について 4価ワクチン(ガーダシル)では(1)-(2)は1か月以上、(2)-(3)は3か月以上あけます。 |
就学後の接種になるため、木曜日午後の枠での接種は困難と思われます。
祝祭日や休校日を利用して、一般診での接種ができます。
祝祭日(以下を除く)を含め午前診での接種となります。(1週間前までに予約をお願いいたします。)
Webで予防接種(2種混合ワクチン、ヒトパピローマウイルスワクチン)の予約をされた場合
当日再来受付機で受付後、小児科外来にお越しください。
初診受付に申し出てください。あらかじめ診察券をご用意しておりますので、診察券を受け取って小児科外来にお越しください。
おおむね65才以上の方で、精神的または身体的理由で日常生活に常時介護を必要とし、自宅ではお世話を受けることが困難な方を対象としています。
介護が必要な利用者に対して、健康で安定した生活を送っていただくことを目的として、利用者本位の総合的な援助を行います。
要介護、要支援者および居宅介護支援事業からの居宅サービス計画に沿って、利用者の自立とQOLを高め得るに適切な利用者中心のサービスを提供します。
要介護、要支援者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な指定訪問看護の提供することを目的としています。
子どもの状態を正しく把握し、疾病の早期発見、早期治療に努めています。病院との連携を深め、適切な指導を行います。
地域医療機関と協働し予防医療・健康増進に寄与するため、平成30年11月「健康・医療のまち健都」の駅前複合商業ビルVIERRA(ビエラ)岸辺健都2階フロアに移転します。
病気をかかえていても医療と介護の専門家の目が行き届く環境で通所と宿泊サービス・訪問看護と介護サービスを組み合わせ、慣れ親しんだ地域と家で“身近な人に囲まれていつもの暮らしを続けること”をサポートします。