前立腺がんについて | 大阪府済生会吹田病院

泌尿器科 - 前立腺がんについて

トップ 診療科のご案内 泌尿器科

前立腺がんについて

前立腺がんについて

泌尿器科・放射線科、病理診断科が連携し、診断・治療を行います。手術や放射線療法、転移部位に対するラジウムやストロンチウムによる治療など多様な治療手段を備えた上で、統一された適応基準で、患者一人一人に応じた治療を行います。
また、がんに係る多くの専門家が共同して、患者、ご家族の問題解決に援助いたします。
地域連携にも積極的に取り組んでおり、経過の安定している方は、併存疾患の治療も同時に行っていただけるかかりつけ医での経過観察を推進しています。

前立腺がんの特徴

前立腺がんは年間約2万人が罹患し、増加する割合はがんのなかで最も高く、男性のがんの中では罹患数が最も多いがんです。

原因としては、高脂肪食など食生活の変化や高齢化、検査技術の向上などが考えられます。
60歳以上の高齢者に多く、その多くは増殖もゆっくりとしているという特徴があげられます。

前立腺がんは初期には自覚症状がほとんどなく、がんがある程度大きくなって、はじめて残尿感、頻尿、下腹部不快感などがみられます。
膀胱まで進行すると血尿や尿失禁などがみられ、最も多い転移部位である骨(背骨や骨盤骨)に転移すると、腰痛や座骨神経痛などもあらわれます。

前立腺がんの診断

前立腺がんの検査は複数ありますが、特にPSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカーがあり、前立腺がんのスクリーニング検査として極めて有効性が高く、前立腺がんを早期に発見できるようになりました。
その他のスクリーニング検査として、直腸診、超音波検査、MRI検査などがあります。
これらのスクリーニング検査から前立腺がんが疑われる場合は、針生検によって組織の一部を採取し、それを病理検査にかけることで診断をつけます。
前立腺がんと診断されると、どこまで進んでいるかを調べるために、CTや骨シンチグラフィーなどの検査を行います。前立腺がんは骨やリンパ節に転移しやすいため、骨やリンパ節などに転移していないかどうかを調べる必要があります。

前立腺がんの治療

手術

開腹手術腹腔鏡手術(当院で行っています)

近年前立腺がんの手術は低侵襲化が進み、腹腔鏡手術が急速に普及しています。従来の開腹手術は、へその下部を15cm程度切開して切除する方法が一般的です

ロボット支援腹腔鏡手術(当院で行っています、現在は基本的にロボット手術です)

米国で開発された手術支援ロボットです。
医師がモニターを見ながらロボットアームを操作するため、より精密で、正確な動きが可能です。ロボット手術といっても基本的には医師が人間の手のようになめらかに動く鉗子操作し手術を行います。
カメラより送られる映像は3D画像で、遠近感がとらえやすくなっています。さらに手ぶれ防止機能や手の動きを縮小して伝えるスケーリング機能などがあり、精密で微細な動きが可能になりました。前立腺がんの腹腔鏡手術では、特に骨盤内での操作が難しく、出血などの問題がありましたが、神経の温存や血管の処理には手術支援ロボットのほうがはるかに有利です。

放射線治療

高精度放射線治療(当院で行っています)

前立腺がんの治療には摘出手術を適用するのが一般的ですが、高齢者など手術が難しいと判断されると放射線療法で対処するケースがあります。放射線療法は体に負担が少なく、全摘出手術と同程度の効果が得られる治療法です。周辺組織を傷つけずに済むことから、性機能が維持される確率も高くなります。ただし、治療後に排尿や直腸に合併症が現れることもありますので注意が必要です。
当院では高精度放射線治療装置による治療を行っており、精密な治療のために画像診断を用いる、IGRT(画像誘導放射線治療)を行っております。CTやX線画像で照射部位を確認し、正確に放射線を照射していきますので通常の照射法と比べ副作用や合併症を少なくする効果が期待できます。

密封小線源治療(当院では行っていません)

放射線を出す小さな線源(カプセル)を前立腺内に挿入して埋め込み、前立腺の内部から放射線を照射する治療法です。線源にはヨウ素125という放射性同位元素が密封されています。埋め込む数は50個~100個程度で患者さんによって異なります。埋め込む位置は、あらかじめコンピュータを用いて、尿道や直腸などの他の臓器への影響が最小で治療効果が高い場所を選びます。
線源から放出される放射線は徐々に減少し、1年くらいでなくなります。カプセルは永久に前立腺に残りますが、問題はありません。

内分泌療法(当院で行っています)

男性テストステロンは前立腺がんを刺激し、テストステロンにより、前立腺がんは増殖して広がり続けます。テストステロンのはたらきを止めると、がんの増殖は抑制されます。これがホルモン療法(内分泌療法)と呼ばれる治療法です。 分泌療法は睾丸(精巣)を摘出する方法と、薬剤による治療法とがあります。薬剤による内科的治療には、作用によりいくつかの種類があり、男性ホルモンが前立腺にはたらかないように作用する薬剤の抗アンドロゲン剤の投与、女性ホルモンのエストロゲンの投与、テストステロンの分泌を抑制する薬剤LH-RHアナログや副腎皮質ホルモン剤の投与などがあります。ホルモン療法は効果がありますが、治療を開始して2年~4年ぐらいで、患者の半数以上に効果がみられなくなり、がん細胞が再度増殖することがあります。近年、新規の抗アンドロゲン剤が登場しさらに治療の選択肢が増えています。

化学療法(抗がん剤治療)(当院で行っています)

内分泌療法により、男性ホルモンであるテストステロンが抑制されますが、この治療法で効果がみられなくなったがんのことを去勢抵抗性前立腺がんと呼んでいます。この去勢抵抗性前立腺がんに抗がん剤であるドセタキセルやカバジタキセルが使用できるようになり、生存期間も有意に延長できていると報告されています。

PSA監視療法(当院で行っています)

腫瘍マーカーのPSA(前立腺特異抗原)検診で、早期の段階で発見される前立腺がんが増え、がんを根治できるケースが増加しています。しかし、その一方で、必ずしも手術の必要がない前立腺がんが見つかり、行わなくてもいい治療が行われているという側面もあります。そこで登場してきたのがPSA監視療法です。この監視療法は、すぐに悪くなるとは考えにくい患者を対象に、積極的な治療は行わず、定期的にPSAや前立腺生検を行いながら、様子を見ていこうという治療です。前立腺がんはがんの中でも進行速度が遅いがんといわれ、安易にすぐ手術はしたくない、と考えている方はこの療法を実施している病院を選択するのも一つの方法かもしれません。

その他の治療(保険診療外)(当院では行っていません)

高密度焦点式超音波治療法(HIFU)

高エネルギーの超音波を発生させ、これを1点に集めることでその部分の温度が90℃程度になり、その部分にあるがん組織を凝固壊死させます。前立腺の場合は、肛門から治療用のプローブを挿入し前立腺内部に超音波を収束させます。

凍結療法

前立腺凍結療法は、がん細胞を凍結させてダメージを与えるものです。液体窒素が使われます。がん細胞を凍らせると活動は不活発になり、がんの活動も止まります。凍結を行うことにより免疫機構が活性化され、癌細胞を死滅させる効果があることも分かってきています。凍結と融解を繰り返すことによって、がん細胞を完全に死滅させるのが、前立腺凍結療法です。

放射線医薬品による治療(当院で行っています)

がんの骨転移による疼痛の緩和を目的とした治療用の放射性医薬品(ストロンチウム、ラジウム)による治療も行っています。

骨転移痛の緩和治療では、他のがん性疼痛と同様に、単に疼痛緩和の観点からのみならず、個々の患者の病態や治療計画とともに、その患者の生活の質(QOL)や日常生活動作(ADL)などを総合的に考慮して、鎮痛剤、抗がん剤等による薬物治療、放射線療法、及び外科療法などを用いた集学的アプローチが重要です。

当院では、がんに係る専門のスタッフ(緩和ケア認定看護師、化学療法専門薬剤師、臨床心理士、医療ソーシャルワーカー等)が、患者さんやご家族の抱える様々な問題の解決・調整を援助しています。

地域連携について

二人主治医制

患者さんのご希望により、「二人主治医制」をご提案させていただくこともできます。「二人主治医制」とは、患者さんに対し、当院の医師とかかりつけ医が互いに連携しながら共同で継続的に治療を行うことです。患者さんは、普段はかかりつけ医に健康や病気について相談していただき、そのうえで入院や専門の治療及び検査が必要とされた場合は、かかりつけ医の紹介状を持って、当院に受診していただきます。主治医同士の連携により、患者さんは不要な検査や投薬を受けずに済み、どちらに受診しても適切な治療を受けることができます。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは、患者がある病気で診断を下された際に、診断結果やその後の治療方針や治療方法について、主治医以外の医師から意見を聞くことを言います。主治医以外の意見を聞くことで、現在の治療が適切なのか、他に良い治療がないのかなど、患者がより納得したうえで治療を受けることが可能になります。当院でも積極的にセカンドオピニオンを受け入れています。また、セカンドオピニオンをうけられることをお勧めしています。