産婦人科医師・助産師に聞いてみた!高校生による職業人インタービュー | 大阪府済生会吹田病院

産婦人科医師・助産師に聞いてみた!高校生による職業人インタービュー

トップ 当院について

産婦人科医師・助産師に聞いてみた!高校生による職業人インタービュー

大阪府内の学校に通学されている女子高校生から、夏休みの課題「職業人インタビュー」の依頼があり、当院の産婦人科医師やアドバンス助産師にインタビューしていただきましたので、報告します。

当院を選ばれた理由は、常位胎盤早期剥離という母子ともに非常に危険な状態の中、吹田病院で誕生されたからです。当時の話を母親から聞き、何か自分もお産に関わる仕事に就きたいと興味を持ち続けていたそうです。
当院の若手女性産婦人科医のほか、新生児集中ケア認定看護師、アドバンス助産師が同席するなか、和やかな雰囲気の中でインタビューは始まりました。

事前に考えてこられた質問の中から一部紹介させていただきます。

医師・助産師を目指すきっかけや産婦人科を選んだのは・・・

金田医師(産婦人科)

家族に医療関係者が多く、小さい頃から医学部に入るイメージで育っていました。大学医学部5年生のときに実習があり、産婦人科の実習先を大学病院や大学の附属病院ではなく、外来がメインの不妊症のクリニックを選びました。
クリニックでは、不安を持っている患者さんが多くいることを知り、診察もデリケートな面があり、女性医師が求められていると実感し、色々な診療科も実習で経験しましたが、最終的には産婦人科を選択しました。

島津アドバンス助産師

中学1年生の道徳の授業で、教師から自身が助産院で分娩された時の話を聞いたことがきっかけです。助産師という仕事について深く知り考える機会となり、助産師を目指すようになりました。

産婦人科医・助産師になって良かったこと・・・

金田医師

産婦人科は、お産、婦人科診療、手術など分野が広く、自分の成長も感じられ楽しいです。

島津アドバンス助産師

お産だけでなく、産後に家族のみなさんが笑顔になって温かい雰囲気になっているところに立ち会えることや、患者さんから「ありがとう」と言ってもらえると、この職業に就いて本当に良かったなと思います。

心に残ったエピソードは・・・

金田医師

産婦人科医になって2年目、今まで教えてもらっている立場でしたが、今年から少しずつできることも増えました。主治医として帝王切開も執刀するようになり、患者さんが退院のときに「先生ありがとうございました」と言われるとうれしかったです。
産婦人科医は、赤ちゃんの命を守る緊張感があり、やりがいもあります。

島津アドバンス助産師

入職して2年目の頃、安静目的で入院後に早産になった妊婦さんがおられました。
今までで最も密に関わらせていただいたと記憶します。
分娩2年後に、小児科受診のため来院されたときに、病棟までお子さんと一緒に会いにきてくれました。その時の事が大変印象に残っています。

医師・助産師になるためにどんな勉強をすればよいのか・・・

金田医師

まずは医学部合格を目指すにあたり、高校3年の課程を1年生で済ませるなどのカリキュラムを組んでくれる塾に行くなどして、みんなが医学部を目指している環境に身を置くことが重要です。環境で決まるところがあります。

島津アドバンス助産師

私は、ずっと部活は続けていました。気分転換になるのか部活をしているときの方が、私自身は、成績は良かったです。人によると思いますが、私は勉強だけでなく学校行事も楽しんで取り組んで学校生活を過ごすことで、勉強に集中出来たと思います。

最後にアドバイスとして、金田医師からも、ずっと勉強だけでなく、自分の趣味とか好きも突き詰めていった方が就職でも強みになりますし、体力をつけた方が何事もがんばれると思うので、運動や部活も楽しんでくださいと温かなエールを送られていました。
インタビュー終了後は、生まれてすぐに入院されていたNICU病棟を見学いただきました。お母さまから当時のお話しをお聞きになられるなか、日々命と向き合っているリアルな医療現場を見て、ご自身の姿をイメージされたのではないでしょうか。
是非、医療スタッフとしてこの場に帰って来てください。
充実した学生生活になりますように。また再会しましょう、頑張ってください!

当院を知る
病院の考え方
当院の特長
アクセス・施設
病院の取り組み
広報活動
各種認定・指定状況
統計・指標情報
個人情報について
その他のお知らせ