身体拘束を最小化するための指針 | 大阪府済生会吹田病院

身体拘束を最小化するための指針

トップ 当院について

身体拘束を最小化するための指針

身体拘束を最小化するための指針

指針の目的

身体的拘束最小化のに関する基本的な考え方を基に、具体的な方策及び対応方法について指針を示し、緊急やむを得ない場合を除き人権を尊重しながら身体拘束を実施しない医療の提供に努める。

身体的拘束の最小化に関する基本的な考え方

当院では、患者または他の患者等の生命または身体を保護するために緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束の実施を原則禁止する。 緊急やむを得ず身体的拘束を行う場合は、以下の3要件を満たしている場合に限り行うことができる。

切迫性:生命または身体に危険にさらされる可能性が著しく高い。
非代替性:身体拘束などの行動制限を行う以外他の方法が見つからない。
一時性:身体拘束やその他の行動制限が一時的である。

この指針でいう身体的拘束は、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限をいう。

身体的拘束最小化のための体制

適切な身体拘束の実施状況の把握・分析・評価を行うことを目的に身体的拘束最適化チーム(以下「チーム」という。)を設置する。
チームの組織および運営については、「身体的拘束最適化チーム設置要綱」「身体的拘束基準マニュアル」に定める。

身体的拘束最小化のための研修

  • 医療・ケアに携わる職員に対し、身体的拘束最小化に関する研修を実施する
  • 定期的な教育研修(年1回程度)実施
  • その他、必要な教育・研修の実施

身体的拘束を行う場合の対応

当院「身体的拘束基準マニュアル」に準じて実施する。

多職種による安全な身体的拘束の実施及び解除に向けた活動

患者が身体的拘束を行わざるを得ない状態である要因によっては、患者の病状および全身状態の安定を図ることが、安全な身体的拘束の実施、早期解除につながる。 各職種は、身体的拘束における各々の役割を意識して患者対応を行う。

当該指針の閲覧に関する基本方針

本指針は、済生会吹田病院ホームページに掲載するとともに、患者及びその家族等から閲覧の求めがあった場合は、これに応じるものとする。

令和7年4月1日制定

当院を知る
病院の考え方
当院の特長
アクセス・施設
病院の取り組み
広報活動
各種認定・指定状況
統計・指標情報
個人情報について