済生会吹田病院への診察・検査等のご依頼については、「地域連携課」をご利用下さい。事前に当該診療科・各検査室と連絡をとり、診察・検査日時を調整します。調整した結果を先生方へ速やかにお知らせし、当日、紹介患者さんがスムーズに診察・検査していただけるようにカルテを予め作成し、待ち時間の軽減をはかります。
患者さんのご紹介は、「診察(検査)及び入院依頼書」(別紙1)に必要事項をご記入の上、FAX(または電話)にて「地域連携課」にご連絡ください。
なお、カルテは「診察(検査)及び入院依頼書」をもとに作成しますので、正確にご記入願います。また、「診察(検査)及び入院依頼書」がなければ、カルテ作成のためお待ちいただくことになりますので、診察(検査)前日までにFAXいただくようお願いします。「健康保険証、その他医療証」のコピーをFAXでお送りいただく場合は、保険情報の記入は省略していただいて結構です。
ご依頼いただきました「診察(検査)及び入院依頼書」にもとづき、受診科・検査室と連絡をとり、日時を決定の上「紹介患者さんの予約通知書」にて、20分以内にFAXでご返信いたします。
患者さんは、指定された診察(検査)日時に、「紹介患者さんの予約通知書」・「診療情報提供書」(別紙3)・「健康保険証、その他医療証」をご持参の上、「地域連携課」(紹介患者さん専用受付)にお越しください。担当者が受診科へご案内いたします。時間帯によっては、少しお待ちいただくことがありますが、予めご了承願います。
当院で受診歴のある方は、当院診察券もご持参願います。
受診結果報告については、FAXまたは封書にてお送りします。
即入院が必要な場合は、事前に「地域連携課」にご連絡ください。
ご紹介患者さんのその後の受診状況については、「地域連携課」にお問い合わせいただきますと担当医よりご連絡いたします。また、担当医との面談をご希望の場合も、「地域連携課」にご連絡をいただきますと、担当医と調整を行い面談の日時をご連絡いたします。
「診察(検査)及び入院依頼書」「診療情報提供書」「専用封筒」の追加につきましては、ご連絡いただければ、お送りさせていただきます。
おおむね65才以上の方で、精神的または身体的理由で日常生活に常時介護を必要とし、自宅ではお世話を受けることが困難な方を対象としています。
介護が必要な利用者に対して、健康で安定した生活を送っていただくことを目的として、利用者本位の総合的な援助を行います。
要介護、要支援者および居宅介護支援事業からの居宅サービス計画に沿って、利用者の自立とQOLを高め得るに適切な利用者中心のサービスを提供します。
要介護、要支援者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な指定訪問看護の提供することを目的としています。
子どもの状態を正しく把握し、疾病の早期発見、早期治療に努めています。病院との連携を深め、適切な指導を行います。
地域医療機関と協働し予防医療・健康増進に寄与するため、平成30年11月「健康・医療のまち健都」の駅前複合商業ビルVIERRA(ビエラ)岸辺健都2階フロアに移転します。
病気をかかえていても医療と介護の専門家の目が行き届く環境で通所と宿泊サービス・訪問看護と介護サービスを組み合わせ、慣れ親しんだ地域と家で“身近な人に囲まれていつもの暮らしを続けること”をサポートします。
このページについて、ご意見をお聞かせ下さい
質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?