入院が決定した患者さんは、「入院受付」で手続きを行います。
「入院受付」で入院予約の手続のみを行い、後日お部屋が空き次第、当院より電話連絡致します。
入院指定時間までに直接1階「入院受付」へお越しください。(緊急の場合を除く)
入院手続を行いますので、「入院時に準備するもの」をご持参ください。
入院指定時間より遅れる場合は、以下に必ずご連絡ください。
当院は、救急医療を含む急性期医療の実践により患者さんの治療を行っており、入院平均日数は12~13日です。
当院は、「地域医療支援病院」として、地域の「かかりつけ医」と連携・役割分担し、地域全体で医療をサポートします。
有料入院セットサービスレンタルもご利用いただけます
履き物
スリッパ・合成樹脂製サンダル以外でかかとのある運動靴
お薬手帳・説明書・現在服用中のお薬(内服・外用)
基本的に入院中も継続します。
寝衣
病状にあったもの
洗面用具
歯ブラシ・コップ・義歯の保管容器・石鹸・シャンプー・くし
下着
必要に応じて、紙おむつ、ナプキン
イヤホン
大部屋の方はテレビ視聴時に必要です
食事用具
はし・スプーン・コップ・吸い飲み・曲がるストロー
その他
時計・カレンダー・ひげそりなど
タオル
ティッシュペーパー
基本的に付き添いは必要ありません。ただし、医師が必要と認め、許可する場合があります。その場合は原則、ご家族の方お一人のみ可能です。 (詳細、手続き等については、病棟責任者ご相談ください。)個室のみ付き添いができます。
一般病棟(4階から8階の病棟) | 13時から20時 |
---|---|
NICU(新生児集中治療室) GCU(新生児回復室) |
11時から23時 |
ICU(集中治療室) | 13時から20時 |
患者さんの治療と安静のために、上記の面会時間を厳守してください。
下記窓口へお尋ねください。
曜日・時間 | 場所 |
---|---|
月曜日~金曜日 9時から17時 |
1階「入院受付」 |
終日 | 1階「防災センター」 |
曜日・時間 | 場所 |
---|---|
月曜日~金曜日 9時~17時 |
1階「自動支払機」または1階「会計」 |
上記以外終日 | 1階「救急センター受付」 |
当院では、病名・手術(処置)の内容に応じて分類された「診断群分類」に基づき、その分類ごとに定められた1日当たりの定額医療費を基本として算出される「包括支払方式」を適用しています。
経済的な理由によって必要な医療(治療)を受ける機会が制限されることのないよう、医療費の自己負担を軽くする診療費減免(無料低額診療事業)を実施しています。ご不明な点は、1階「相談窓口」までおたずねください。
本館1階に相談窓口を設けています。お気軽にお声かけください。
月曜日~金曜日 9時00分~17時00分
上記の時間以外は、救急センター受付におたずねください。対応が難しい場合は、後日、担当者よりご連絡します。
看護師・認定(専門)看護師・社会福祉士・医療メディエーター・医療安全管理者で連携しています。
患者さんの病状により病床の決定をしています。入院時に個室か大部屋かの希望は伺いますが、ドア側や窓側の希望等は、お受けできません。患者さんの様々な病状により、入院中に病室の移動をお願いする場合があります。
現金・貴重品のお預かりは一切行っておりません。持参された場合は、床頭台内固定の「セイフティーボックス」へ収納し、ご自身で管理をお願いいたします。当院では、紛失・盗難等につきましての責任は一切負えません。
安全上及び防犯の為、院内及び病棟の要所に防犯カメラを設置しております。
地震・火災などの非常事態が発生したときは、病院職員の誘導指示に従ってください。入院中は、避難経路・非常口をご確認ください。エレベーターは使用しないでください。
当院受診の方や入院時の付き添いの方、当院からの連絡で来院される方が円滑に利用できるよう、面会時などのご利用はお控えください。(利用料金の詳細については、1階「防災センター窓口」にておたずねください)
入院される方の駐車場のご利用は出来ません。
医師からの退院許可後、病棟師長が退院日の調整相談をさせて頂きます。
当院では緊急入院の対応を行っているため、原則として「午前10時までの退院」をお願いいたします。
研究・治療および市販後臨床試験のため、患者さんの個人情報を、個人が特定されない形で使用させていただく場合があります。使用を希望されない場合は、担当医師までお知らせください。使用を拒否されたために、患者さんが不利益を被ることは、一切ありません。
患者さんと家族には、病状や治療方針・必要な検査などを知る権利があります。医療者からの説明に不明な点がある場合は遠慮せずにおたずねください。
入院中はバーコード付きリストバンドを装着させていただきます。
検査や点滴等の際に、リストバンドで確認を行います。
5階~8階 |
|
|
---|---|---|
4階 |
|
|
3階 |
|
|
2階 |
|
|
1階 |
|
|
地下1階 |
|
|
おおむね65才以上の方で、精神的または身体的理由で日常生活に常時介護を必要とし、自宅ではお世話を受けることが困難な方を対象としています。
介護が必要な利用者に対して、健康で安定した生活を送っていただくことを目的として、利用者本位の総合的な援助を行います。
要介護、要支援者および居宅介護支援事業からの居宅サービス計画に沿って、利用者の自立とQOLを高め得るに適切な利用者中心のサービスを提供します。
要介護、要支援者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な指定訪問看護の提供することを目的としています。
子どもの状態を正しく把握し、疾病の早期発見、早期治療に努めています。病院との連携を深め、適切な指導を行います。
地域医療機関と協働し予防医療・健康増進に寄与するため、平成30年11月「健康・医療のまち健都」の駅前複合商業ビルVIERRA(ビエラ)岸辺健都2階フロアに移転します。
病気をかかえていても医療と介護の専門家の目が行き届く環境で通所と宿泊サービス・訪問看護と介護サービスを組み合わせ、慣れ親しんだ地域と家で“身近な人に囲まれていつもの暮らしを続けること”をサポートします。
このページについて、ご意見をお聞かせ下さい
質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?