園生活について | 大阪府済生会吹田病院

園生活について

トップ 吹田療育園

園生活について

園生活について

園生活について

令和3年度は、5つのクラスに分けて保育を行っています。各年度で在園児の人数等によってクラス分けが変更になることがあります。また、各クラスの中で課題別でグループ分けを行っています。

1 こりす組 0~2歳児のクラスです。
2 りす組 3~5歳児のクラスです。
3 うさぎ組 屋外での歩行が可能な3~5歳児のクラスです。より大きな集団での生活に向けて体力やその子に応じた身の回りの動作を身につけていくための内容を取り入れています。
ひよこ組 屋外での歩行が可能な2~3歳児のクラスです。繰り返しの中で見通しをもって行動していくための内容を取り入れています。
ありんこ組 リハビリを中心に行う0歳児のクラスです。年齢や体力の状況に応じて、他のクラスに移行していきます。

2.一日のスケジュール

現在は、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、園内の滞在人数や時間を制限しています。
そのため、契約の園児一人ひとりの状況に合わせたプログラムを個別に作成して、療育を行っています。
集団保育は、室内で人と人が十分に距離を確保できる人数でグループを編成して、クラスによっては、保護者と分離で実施しています。

リハビリテーション

理学療法・作業療法・言語療法が週に1回以上あります。1回40分で実施してい

保育

曜日によってクラス単位・グループ単位に分かれて実施しています。(現在は、感染症対策のため、クラス単位の保育は実施していません)
りす・こりす・ひよこ組は1回40分、うさぎ組は1回110分で実施しています。曜日によっては、ひよこ組は1回80分で実施しています。
りす・うさぎ組は、原則保護者の方と分離で受けています。

給食

クラスごとに部屋を分けて、保護者と一緒にまたは職員の支援のもとに食べていただきます。

一日の流れ

3.ある日の一日の園の過ごし方(例)

りす組のAくんの一日

9:30 登園(問診・検温等)
9:45 作業療法
10:30 理学療法
11:15 グループ別小集団保育
12:00 給食(保護者と食べる)
12:45 個別保育
13:30 降園

うさぎ組のBちゃんの一日

11:00 登園(問診・検温等)
11:15 言語療法
12:00 給食(摂食指導)
12:45 休憩
13:00 はじまりのごあいさつ
13:30 グループ小集団保育
15:00 降園

ひよこ組のCくんの一日

9:00 登園(問診・体温測定等) 理学療法
9:45 グループ別小集団保育
10:30 グループ別小集団保育
11:15 作業療法
12:00 給食(保護者への摂食指導)
13:00 降園