臨床工学技士はCE(Clinical Engineer)と呼ばれ、当院では10名(男性8名、女性2名)が勤務しています。
臨床工学技士の主な業務は、医師の指示のもと、生命維持管理装置の操作及び保守点検となります。当科では医療機器が急速な進歩を遂げている今日、安定した供給と安全性を目指し、業務に取り組んでいます。
透析センターでは血液透析(HD)を中心に医師、看護師との連携のもと、患者さんに安心安全の医療をご提供できるよう努めています。
その他に、血漿交換(PE)や腹水濾過濃縮再静注法(CART)など、各種アフェレシス療法にも対応しています。
院内で使用されている輸液ポンプや人工呼吸器、血液浄化装置、除細動器、患者監視装置、PCPS、IABP、低圧持続吸引器等、多岐にわたるME機器を常に安全に患者さんに使用できるよう、保守・点検・修理・操作を日々行っています。
人工呼吸器の保守管理業務を行っています。また、使用中の人工呼吸器が適正使用されているか毎日ラウンドを行っています。
週に一度、呼吸器内科医師、看護師、リハビリ、臨床工学技士からなる呼吸サポートチームで人工呼吸器のカンファレンスを行い、医療の質の向上に努めています。その他、睡眠時無呼吸症候群の検査や在宅用人工呼吸器の管理にも力をいれています。
カテーテル室で使用されるIVUS、OCT、ポリグラフといった医療機器の操作を行い、診断・治療の補助を行っています。また、ペースメーカの植え込みの立ち会いや、外来でのペースメーカチェックを行い、医師と相談しながら患者さんにとって適切な設定を行うように心掛けています。
手術開始前における麻酔器やモニター類の立ち上げおよび始業点検、手術中の脳ナビゲーションや自己血回収装置の操作を行っています。また、日々の手術において機器のトラブル対応を行い、安全に手術を行うことが出来るように務めています。その他にも特定の手術時には器械出しを行っています。
患者さんに安全・安心の医療を提供するためには、職員の質の向上が不可欠と考えています。そのため、科内の教育に力をいれています。また、当科の職員はさまざま専門資格を取得しています。院内では他部署から勉強会依頼があり、毎年200件程度の勉強会を開催しています。
おおむね65才以上の方で、精神的または身体的理由で日常生活に常時介護を必要とし、自宅ではお世話を受けることが困難な方を対象としています。
介護が必要な利用者に対して、健康で安定した生活を送っていただくことを目的として、利用者本位の総合的な援助を行います。
要介護、要支援者および居宅介護支援事業からの居宅サービス計画に沿って、利用者の自立とQOLを高め得るに適切な利用者中心のサービスを提供します。
要介護、要支援者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な指定訪問看護の提供することを目的としています。
子どもの状態を正しく把握し、疾病の早期発見、早期治療に努めています。病院との連携を深め、適切な指導を行います。
地域医療機関と協働し予防医療・健康増進に寄与するため、平成30年11月「健康・医療のまち健都」の駅前複合商業ビルVIERRA(ビエラ)岸辺健都2階フロアに移転します。
病気をかかえていても医療と介護の専門家の目が行き届く環境で通所と宿泊サービス・訪問看護と介護サービスを組み合わせ、慣れ親しんだ地域と家で“身近な人に囲まれていつもの暮らしを続けること”をサポートします。
このページについて、ご意見をお聞かせ下さい
質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?