薬剤部 | 大阪府済生会吹田病院

薬剤部

薬剤部の紹介

ごあいさつ

近年、様々な新しい医薬品が開発され、多くの臨床現場で薬物療法が行われています。

これらの医薬品によって治療効果が高まる一方で、適正に使用しなかったことにより有害な作用が引き起こされることもあります。医薬品が正しく使用されるために、薬剤師はチーム医療の一員として患者さんや他の医療スタッフへの情報提供を行い、医薬品の専門的な立場で薬物療法をサポートしています。

「患者さん自身がやすらぎを実感できるよう、安全・安心な薬物療法を提供する」ため、薬剤師は医薬品の専門的知識の習得と技術の向上に努めています。
医薬品に関する不安や疑問がありましたらお気軽に薬剤師にご相談ください。

薬剤部部長 中林 真紀

薬剤部の仕事

調剤業務

当院では院外処方箋を発行しており、薬剤部では主に入院患者さんを中心とした薬の調剤を行っています。処方箋に基づいて、用法・用量、相互作用、禁忌薬などの確認を行い疑問点がある場合は疑義照会を行うほか、処方入力監査システムや散薬・水薬調剤監査システム等を用いて、正確で迅速な調剤を行っています。

注射薬業務

入院患者さんの注射薬が適正かつ安全に使用されるため、処方内容を確認した上で注射薬自動払出システムを用い、患者さん毎・一施用毎の調剤を実施しています。

高カロリー輸液は無菌環境のなかで混合調製する必要があるため、クラス10,000のクリーンルーム内にクラス100のクリーンベンチ2基を備え、薬剤師が毎日調製しています。

また、ICU・手術室で使用する医薬品(麻薬、向精神薬、毒薬、血液製剤など)の管理について、毎朝在庫確認・補充を行っています。

病棟業務

ICUを除く全ての病棟に薬剤師が常駐しています。患者さんが入院された際に薬剤師がアレルギーや持参薬等の確認を行い、効果や副作用、コンプライアンスの状況、薬物血中濃度などを総合的に判断し、処方設計や必要な検査の実施などを医師に提案しています。また

カンファレンスや回診などにも参加し、他の医療スタッフと情報共有しながら、適正な薬物療法が提供できるよう努めています。

退院時には、患者さんにお薬の説明を行うだけではなく、退院後の薬物療法がスムーズに行われるよう、地域の医療機関への情報提供も行っています。

医薬品情報管理業務(D.I)

厚生労働省や製薬メーカーなど外部からの医薬品に関する情報を収集・整理し、DIニュースの作成や院内イントラネットを利用して、医師をはじめ医療スタッフへの伝達・周知しています。

また、DI担当者と病棟担当薬剤師で定期的にカンファレンスを開催し、院内で発生した副作用やプレアボイドの情報を共有することで医薬品の安全使用に努めています。

*プレアボイド
薬剤師が発見した相互作用、投与禁忌などの未然回避した事例や、処方薬の追加提案などで薬物療法の向上に寄与した事例

製剤業務

院内製剤とは市販されていない医薬品を、患者さんのニーズに合わせて病院内で独自に調製される製剤のことをいいます。市販されている剤形では治療に使用できない場合に剤形を変更して調製したり、市販されていない点眼薬を無菌的に調製するなど内容は様々です。

当院では、内服薬、点眼薬、坐薬、軟膏、消毒薬など様々な種類の院内製剤を調製しています。

入院前における手術前中止薬スクリーニング

お薬によっては出血等のリスクにより手術前に服用を中止しなければならなものがあります。薬剤師が入院前に患者さんが服用しているお薬を確認し、中止するお薬がないかチェックすることで手術の延期を防止しています。また、入院前に患者さんの薬剤アレルギー歴や食物アレルギー歴の確認も行い、入院後のアレルギー発生を防止するなど医療安全に貢献しています。

がん化学療法業務

全排気型安全キャビネット2基を設置した無菌調製室が化学療法センター内に併設されています。レジメンで管理された抗がん剤の投与量・投与方法・投与期間等を確認し、抗がん剤による汚染・曝露を避けるため、安全キャビネットで調製しています。

化学療法センターには、専任の外来がん化学療法認定薬剤師が1名常駐しており、外来で化学療法を受けられる方やこれから治療を開始される患者さんへ抗がん剤の投与スケジュールや副作用の説明などを行っています。

チーム医療

緩和ケアチーム
患者さんの痛みや症状を和らげるために週1回症例検討や病棟回診を行っています。 医師より緩和ケアチームにコンサルテーションを依頼されたときは、推奨薬剤の提案とその投与計画、副作用対策などの必要な情報提供を行います。 また外来でオピオイドを導入される患者さんに対し、使用方法や副作用対策を説明し、診察前に鎮痛効果や副作用の評価を行い主治医にフィードバックしています。
感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
ICTとして医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師やその他、多職種が連携し感染対策の実働チームとして週1回の院内ラウンドを実施しています。またASTとしては以前から実施してきた抗菌薬の使用状況の把握やTDM(薬物血中濃度モニタリング)は継続しつつ、対象症例に対して週1回のチームカンファレンスを充実させることで、より一層の抗菌薬適正使用と感染症治療の支援活動を行っています。
栄養サポートチーム(NST)
医師・歯科医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・歯科衛生士等の多職種からなるNST活動を2005年より開始しています。カンファレンスでは、経腸栄養、静脈栄養の処方評価を行い、患者さんの栄養状態の改善を目指しています。また、簡易懸濁法の普及も行っています。
褥瘡対策チーム
専任の医師と看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師)が中心となり、週1回の褥瘡・スキンケア回診を行っています。管理栄養士、理学療法士と共に、薬剤師も月に1回の回診に参加し、創傷ケアに必要な薬剤情報の提供や、褥瘡チーム回診車の常備薬の管理などを行っています。
認知症サポートチーム
認知機能が低下した入院患者さんに対し、よりよい医療や療養生活ができるよう、精神科医師と認知症看護認定看護師を中心に活動しています。薬剤師も週1回のカンファレンス、病棟ラウンドに参加し、薬剤の提案や、効果及び副作用の評価など、必要な情報提供を行っています。
骨粗鬆症リエゾンチーム
骨粗鬆症マネージャーの資格を有するスタッフが中心となり、骨粗鬆症リエゾンチームを形成してチーム活動を行っています。薬剤部にもその資格を有するスタッフが存在し、他職種のスタッフと連携して骨粗鬆症外来や回診などに参加しながら骨粗鬆症診療に携わっています。

各種教室

糖尿病教室
医師、看護師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師など他の職種とともに年4回糖尿病教室を開催しています。薬剤師の講義では糖尿病の薬の種類や特徴、注意点、副作用や低血糖時の対応などをわかりやすく説明し、糖尿病の薬を安全に服用できるよう糖尿病治療の手助けをさせていただいています。 また糖尿病で、患者さんが入院された際には、他の職種とともに糖尿病の治療に対する意識を高めていただく教育指導も行っています。
腎臓病教室
保存期の慢性腎不全の患者さんを対象として、医師、看護師、臨床工学技士、管理栄養士など他の職種とともに年4回開催しており、そのうち1回を薬剤師が担当します。 薬剤師は、服薬の意義、副作用及び服用時の注意や工夫などをわかりやすく説明し、患者さんの薬への理解を深め、正しく服用して頂けるようサポートしています。
肝臓病教室
年に3回、患者さんとご家族を対象に「肝臓病教室」を開催しています。医師、看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師がそれぞれの専門性を活かして一緒に行っています。 薬剤師は「薬についての講義」を担当、毎回内容が堅苦しくならないよう、クイズ大会、栄養剤の試飲会、エクササイズなどを取り入れる工夫をしています。

治験管理業務

新薬が医薬品として認められるための必要な治験を当院では行っております。

薬剤部では治験薬管理や調剤、治験審査委員会に関連した業務、医師の支援業務をSMO(治験施設支援機関)と連携をとりながら行っています。

また、済生会本部を中心とした済生会共同治験にも参加しており、新薬の開発に貢献していきたいと考えております。

薬薬連携

薬薬連携とは、病院と院外の薬局(保険薬局)の薬剤師が情報を共有し、患者さんが入院中も退院後も安心してお薬を使用していただけるよう連携することです。「お薬手帳」は、病院の薬剤師と保険薬局の薬剤師、そして患者さんとの間で情報共有するための大切なツールです。医療機関や保険薬局に行くときは必ず「お薬手帳」を持参し、必要時には薬剤師に提示して下さい。

また当院薬剤部では「地域連携薬剤師研修会」を開催し、近隣の薬局の薬剤師と情報を共有したり知識向上に努めています。

薬学生実習受け入れ

実務実習指導薬剤師のもと、1年を通して薬学生実習の受け入れを行っています。薬学教育モデル・コアカリキュラムに基づき、薬剤部内のあらゆる業務を経験し、学ぶことができるようスケジュールを組んでいます。実習の最後には成果発表として、院内で活動している医療チームのラウンドやカンファレンスで学んだ症例発表を行っています。より深く薬学的知識を身に付けることができるよう、すべての薬剤師が協力して指導にあたっています。

各種認定資格取得

認定資格取得実績(2021年9月現在)

団体等 資格等 人数
日本病院薬剤師会認定 病院薬学認定薬剤師 12
感染制御認定薬剤師 2
日本薬剤師研修センター認定 研修認定薬剤師 4
実務実習指導薬剤師 5
日本臨床腫瘍薬学会認定 外来がん薬物療法認定薬剤師 1
日本緩和医療薬学会認定 緩和薬物療法認定薬剤師 1
麻薬教育認定薬剤師 1
日本化学療法学会認定 抗菌化学療法認定薬剤師 1
日本糖尿病療養指導士認定機構認定 糖尿病療養指導士 1
日本救急医学会認定 ICLS・BLSコースインストラクター 1
日本アンチ・ドーピング機構認定 スポーツファーマシスト 3
日本骨粗鬆症学会認定 骨粗鬆症マネージャー 2