消化器疾患の地域基幹病院、急性期病院として、消化器病・肝臓・消化器内視鏡の専門医が中心となり、診療にあたっています。診断・治療に際しては、消化器外科、放射線科と連携し、外科手術も含め様々な治療法の中から最適のものを選択しています。肝疾患についてはウイルス肝炎、NASH、肝癌の診断と治療、消化管疾患としては、食道、胃、大腸の早期がんに対する内視鏡治療、切除不能な進行癌(胃、食道、大腸、肝、胆道、膵)に対する化学療法、炎症性腸疾患などに力をいれており、消化管出血、胆道ドレナージなど緊急を要する場合、オンコール体制をとり、対応しています。
消化器専門外来として、肝疾患外来、炎症性腸疾患外来、ピロリ菌専門外来を設け、最新の治療を取り入れています。
食道 | 食道癌、食道静脈瘤、逆流性食道炎、バレット腺癌 |
---|---|
胃 | 胃癌、胃潰瘍、胃ポリープ、胃粘膜下腫瘍、ヘリコバクター感染胃炎、急性胃粘膜病変(AGML) |
十二指腸 | 十二指腸潰瘍、十二指腸乳頭部癌 |
小腸 | クローン病、小腸腫瘍 |
大腸 | 大腸ポリープ、大腸癌、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、虚血性腸炎、大腸憩室炎、出血性大腸炎、腸閉塞(イレウス)、感染性腸炎、急性虫垂炎 |
肝臓 | ウイルス性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、肝臓癌(肝細胞癌、胆管細胞癌)、薬剤性肝障害、肝膿瘍、アルコール性肝障害 |
胆嚢 | 胆嚢結石、総胆管結石、胆管炎、急性胆嚢炎、胆嚢癌、胆外胆管癌 |
膵臓 | 膵癌、急性膵炎、慢性膵炎、膵石、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN) |
その他 | 消化管間葉系腫瘍(GIST)、機能性ディスペプシア、IgG4関連疾患 |
腹痛、むかつき、胸やけ、食物がつかえる、のどがつかえる、みぞおちが痛い、お腹がはる、お腹がしくしくする、食欲がない、胃もたれ、吐き気がする、血を吐いた、便に血が混じる、便が赤い、血便がでる、ねばねばした便がでる、便秘、下痢、体重がへる、顔や体が黄色くなる、尿が褐色である(赤っぽい)、便が白い(灰色)、背中が痛い
急性肝炎、黄疸などの急性疾患以外に、B型、C型慢性肝炎や自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変などの慢性肝疾患に対応しています。また、脂肪肝の中から肝硬変、肝臓癌に進行する非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が最近増加していることより、NASHの診断、治療に積極的に取り組んでおります。
平成27年度は、腹部超音波検査は年間約7,100例を行い、肝癌新規症例のスクリーニングなど行っています。また、ソナゾイドを用いた造影超音波検査を必要に応じて行い、診断の向上ならびに、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)の精度の向上に努めています。
肝癌の治療は放射線科と共同で肝動脈化学塞栓術(TACE)及び動注療法120 例を施行しています。また、経皮的局所療法は平成27年度に経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)43例、経皮的エタノール注入療法(PEIT)63例を行っています。超音波では描出されにくい横隔膜直下の症例に対しては人工胸水法を用いたり、肝表面の腫瘍に対しては、患者さんの疼痛を和らげるために、人工腹水法を積極的に使用しております。また、CT・MRI画像データと超音波画像を連動して表示するfusimエコーシステムを導入し活用しています。
食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管疾患や胆嚢、胆管、膵臓などの胆膵疾患に対して内視鏡による診断、治療を行います。内視鏡を用いた診断、治療の発達にはめざましいものがあり、早期がんなどこれまで外科的手術を行っていた疾患の治療の多くが内視鏡で治療できるようになりました。当院では消化器内視鏡学会指導医、専門医を中心に豊富なスタッフを擁し、最新かつ最善の診療を提供しています。
早期がんに対する内視鏡治療や切除不能な進行癌に対する抗がん剤治療、消化管ステント留置術、総胆管結石に対する内視鏡治療、胆管がん、膵がんに対する内視鏡的胆管ステント留置術、近年増加している潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患の専門外来、ピロリ菌専門外来も行っています。
3名の消化器内視鏡学会専門医資格を持つ女性医師がいるため女性の方にも安心して受診、検査していただけます。
当院での消化器内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)は希望される方には鎮静剤を使用しており、苦痛の少ない検査を受けることが可能です。吹田市胃がん内視鏡検診にも対応しています。緊急処置を要する内視鏡治療は24時間オンコール体制で対応しています。
表在食道癌、早期胃癌、早期大腸癌は、高精細高解像度内視鏡に加え、NBI、BLI、LCIなどの画像強調内視鏡や超音波内視鏡などを用いて術前診断を行い、ガイドラインに準じて内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に施行しています。近年大腸癌は増加しており、腫瘍性大腸ポリープが原因といわれています。当院では大腸内視鏡検査時に可能であれば外来内視鏡的切除(CSP,EMR)しています。
食道静脈瘤に対してはCTなどで詳細に治療について検討した上で、食道静脈瘤硬化療法と静脈瘤結紮術を併用し門脈圧亢進症学会技術認定医による再発の少ない専門治療を行っています。
胆膵疾患(胆嚢、胆管、膵蔵)に対しては内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)、超音波内視鏡(EUS)を用いて診断治療を行い、超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)による診断も積極的に施行しています。
小腸疾患に対してはカプセル内視鏡、小腸ダブルバルーン内視鏡検査も導入し、従来診断困難だった小腸病変の診断を行います。さらに大腸カプセル内視鏡検査も適応のある方に施行可能です。
外科切除不能な進行癌(食道、胃、膵、胆管、大腸)の化学療法では、ガイドラインに基づいた全国標準治療を行っています。また化学療法センターでの外来化学療法も行っています。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)は、専門外来を設けています。5-ASA製剤に加え、重症度に応じてステロイド剤、免疫調整剤、生物学的製剤、JAK阻害薬や白血球除去療法による治療を選択しています。
消化管出血、急性胆管炎、消化管異物除去などの緊急内視鏡は、オンコール体制により24時間内視鏡治療に対応しています。
内視鏡件数 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|
上部消化管内視鏡検査 | 7788 | 7355 | 8264 |
下部消化管内視鏡検査 | 3190 | 3266 | 3124 |
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP) | 237 | 219 | 302 |
上部消化管 ( 食道・胃・十二指腸 ) | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) | 105 | 101 | 100 |
内視鏡的粘膜切除術(EMR) | 21 | 20 | 20 |
内視鏡的止血術 | 158 | 190 | 126 |
超音波内視鏡(EUS) | 112 | 102 | 127 |
超音波内視鏡下穿刺(FNA) | 7 | 18 | 17 |
内視鏡的硬化療法(EIS)・結紮術(EVL) | 20 | 22 | 16 |
食道・胃十二指腸ステント | 11 | 1 | 3 |
異物除去 | 17 | 27 | 14 |
下部消化管( 大腸 ) | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
内視鏡的粘膜切除術(EMR)・ポリペクトミー | 1088 | 1236 | 1139 |
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) | 23 | 35 | 27 |
大腸ステント | 10 | 13 | 23 |
超音波内視鏡(EUS) | 11 | 6 | 4 |
大腸カプセル | 2 | 0 | |
小腸 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
小腸内視鏡検査 | 3 | 21 | 13 |
小腸カプセル | 10 | 10 | 15 |
名誉院長
院長
副院長
消化器・肝臓病センター長
安全管理課医療安全グループ責任者
消化器内科科長
化学療法センター科長
臨床研修センター後期臨床研修責任者(部長)
消化器内科科長補佐
臨床研修センター副初期臨床研修責任者(部長)
(部長)
消化器内視鏡センター科長(部長)
(医長)
(医長)
(医員)
(医員)
(後期研修医)
(後期研修医)
(後期研修医)
(後期研修医)
(後期研修医)
(後期研修医)
午前
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
9診 | 寺崎 | 大矢 | 三浦 | 高橋 | 伊谷 |
10診 | 片山貴 (紹介) |
― | ― | 松田 (予約診) |
― |
11診 | 島 (肝臓) (紹介) |
岡上 (肝臓) (予約診) |
岡上 (肝臓) (予約診) |
水野智 (紹介) |
奥田 (紹介) |
12診 | 澤井 (予約診) |
水野智 (予約診) |
島 (肝臓) (予約診) |
寺崎 (予約診) |
三浦 (予約診) |
13診 | 大矢 (予約診) |
光本 (肝臓) (紹介) |
澤井 (紹介) |
片山貴 (予約診) |
光本 (肝臓) (予約診) |
14診 | ― | ― | ― | ― | 安福 (予約診) |
午後
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
11診 | 水野智 (予約診) |
片山 (予約診) |
― | 澤井 (化学療法・炎症性腸疾患) (予約診) |
島 (肝臓) (予約診) |
12診 | 奥田 (予約診) |
伊谷 (予約診) |
島 (肝臓) 1・2・4・5週(予約診) |
水野雅 (肝臓) (予約診) |
松本淳 (予約診) |
13診 | 藤石 (予約診) |
光本 (肝臓) (予約診) |
澤井 (化学療法) (予約診) |
松本淳 (予約診) |
高橋 (予約診) |
14診 | ― | ― | 松田 (予約診) |
水野智 (ピロリ専門外来) (予約診) |
渡邉 (予約診) |
15診 | ― | ― | ― | 大矢 (予約診) |
― |
初診の患者さんには、「かかりつけ医」等からの紹介状の持参をお願いしています。お持ちでない場合は、選定療養費(保険適応外)のご負担が必要になりますので、ご了承ください。
近年、病院の機能や役割は地域のなかで細分化され、互いに連携しながらそれぞれの役割を果たすことが重要になっています。みなさまの健康管理をより充実したものにするためにも、まずは日頃の診察や健康相談が気軽にできる身近な「かかりつけ医」をお持ちになることをおすすめします。
当院での診療後、症状が落ち着かれたら近隣医療機関へのご紹介をおこなっています。お近くに「かかりつけ医」をお探しの場合は、主治医にお気軽にご相談ください。
おおむね65才以上の方で、精神的または身体的理由で日常生活に常時介護を必要とし、自宅ではお世話を受けることが困難な方を対象としています。
介護が必要な利用者に対して、健康で安定した生活を送っていただくことを目的として、利用者本位の総合的な援助を行います。
要介護、要支援者および居宅介護支援事業からの居宅サービス計画に沿って、利用者の自立とQOLを高め得るに適切な利用者中心のサービスを提供します。
要介護、要支援者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な指定訪問看護の提供することを目的としています。
子どもの状態を正しく把握し、疾病の早期発見、早期治療に努めています。病院との連携を深め、適切な指導を行います。
地域医療機関と協働し予防医療・健康増進に寄与するため、平成30年11月「健康・医療のまち健都」の駅前複合商業ビルVIERRA(ビエラ)岸辺健都2階フロアに移転します。
病気をかかえていても医療と介護の専門家の目が行き届く環境で通所と宿泊サービス・訪問看護と介護サービスを組み合わせ、慣れ親しんだ地域と家で“身近な人に囲まれていつもの暮らしを続けること”をサポートします。
このページについて、ご意見をお聞かせ下さい
質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?