呼吸器内科 | 大阪府済生会吹田病院

呼吸器内科

当科のご紹介

呼吸器内科は、呼吸器、すなわち呼吸をつかさどる器官の診療・治療を専門的におこなっています。体外から酸素を取り込み二酸化炭素を排出するという、常に体外の空気と接しながら生物の活動にとってなくてはならない役割を果たす呼吸器だけに、ひとたび病に冒されると辛い症状が現れます。
例えば軽い運動でも息切れしたり、普通にしていても息が吸いづらい、一気に息が吐けない、あるいは咳や痰の増加、血痰、胸痛など、疾患によってさまざまです。疾患は慢性のものから急性のものまでありますが、いずれの場合も鍵になるのは早期発見・早期治療。どんな自覚症状も甘くみないで、かかりつけ医の判断を仰ぎましょう。

当院の呼吸器内科は、日本呼吸器学会および日本呼吸器内視鏡学会の認定施設であり、排菌結核を除く呼吸器疾患全般を対象に診療を行なっています。

  • 肺がん、胸膜中皮腫などの腫瘍性疾患
  • 間質性肺炎や器質化肺炎・好酸球性肺炎・過敏性肺炎などのびまん性肺疾患
  • COPD(肺気腫)
  • 気管支喘息
  • 肺炎・非結核性抗酸菌症・慢性下気道感染症などの感染性疾患
  • 気胸や胸膜炎
  • その他睡眠時無呼吸症候群など

高齢化に伴う疾病構造の変化により、COPD、呼吸器感染症、肺がんなどの呼吸器疾患が増えつつあります。
当科は呼吸器病センターの内科部門として位置づけられており、各科の連携はもちろん、院内の多職種(リハビリテーション科、薬剤部、栄養科等)とも連携を図り、安心・安全に検査・治療を受けていただけるよう努めています。特に喀血や悪性腫瘍の治療に関しては、センター化のメリットを大いに活かし、呼吸器外科、放射線科とタイアップして集学的的治療を実践しています。

 

幅広い知識と最新の機器・技術を用いて呼吸器疾患の診療を行なうとともに、しっかりとインフォームドコンセントをおこない、患者さんに納得して治療を受けていただけるよう、最善を尽くしています。また、呼吸器疾患は長期にわたる治療や経過観察が必要になることも多く、急性期・慢性期を通じて切れ目のない診療をご提供できるよう、地域の先生方との連携もより密に地域の呼吸器診療にあたっていきたいと考えています。

呼吸器内科の病床は50床。のべ入院患者数は年間約1200人で、その約半数を肺がんなど腫瘍性疾患が占めています。次に間質性肺炎などのびまん性肺疾患や肺炎・気管支肺炎などの感染性疾患、喘息や慢性閉塞性肺炎の急性増悪、気胸などが多く入院されます。

年間の気管支鏡・局所麻酔下胸腔鏡検査数は300-350件で、超音波を併用した気管支鏡検査(EBUS-TBNA、EBUS-GS)を導入することによって、これまで診断が難しかった気管支周囲のリンパ節や肺の末梢にある小さな病変から組織を採取し、診断することが可能になっています。今後、肺がんや間質性肺疾患の診断をより向上させるため、クライオバイオプシー(肺の組織を凍らせて採取する方法)の導入も予定しています。

こんな症状のある方はご相談下さい
  • 咳で安眠できない。
  • 咳、痰が長引く。
  • 風邪をこじらせたかなという症状。
  • 喉がぜいぜい、ヒューヒュー鳴って息苦しい。
  • 痰に血が混じる。黄色や緑の痰が出る。
  • 階段や軽い運動でも息が切れる。
  • 息を吸うと胸が痛む。