放射線科の紹介
放射線科とは
各科、地域医療との連携も密に熟練した専門スタッフによる画像診断、放射線治療をおこないます。
当院の放射線科では、各診療科の医師や提携医療機関の依頼に基づき、CT、MRl、核医学検査、消化管造影などの画像診断と、血管造影を中心としたIVR(lnterventional Radiology:画像診断技術の治療への応用)および放射線治療などをおこなっています。
特に近年では装置や技術の進歩とともに診断能が向上するとともに、患者さんに負担をかけないよりスムーズな検査や治療が可能になってきました。また、一般撮影、MRI、CTなどの画像を連結する画像ネットワーク(PACS)を導入、電子カルテとの連動により、より正確な診療とな緻密な連携を実現しています。
放射線と被曝
放射線科でおこなうほとんどの画像診断検査では、放射線被曝を伴います。健康への影響を懸念される方もいらっしゃいますが、一般に診断目的の医療における放射線被曝は極微量で、その危険性はないといえます。さまざまな検査を短期間に繰り返して受けた方も、心配はありません。
被曝を不安に思うことよりもむしろ適切な検査を受ける方が大切です。当院では放射線管理士が被曝の管理をおこない患者さんの被曝低減に努めるとともに、専任の担当技師により機器の安全な稼働を徹底しています。安心して検査をお受けください。
おもな診療内容
画像診断
一般撮影
いわゆるレントゲン検査。X線を使って胸部や腹部、あるいは全身のさまざまな部位の写真を撮る検査です。
CT
X線を利用して身体の輪切りの画像を撮影する検査です。頭部から四肢まで、全身の検査に使用することができます。MRIよりも検査時間が短いので、特に緊急時に活躍します。当院では胸腹部大動脈瘤、下肢閉塞性動脈硬化症、骨折等の各種診断に有用な3D再構成画像を作成しています。なお、心臓CTについては循環器内科を経由することにより総合的な検査をおこなっています。
MRI
X線を使わず、非常に高い磁場と電磁波を使って検査部位の輪切りの画像を撮影します。あらゆる角度の輪切りの画像が得られること、造影剤を使用しなくても血管像(MRA)、胆管・膵管像(MRCP)などの検査ができることなどが特長です。
検査室は非常に強力な磁場となっていますので、検査を受けていただく際は必ず注意事項をお守りください。
RI(核医学検査)
微量の放射性同位元素(Radioisotope)を含んだ薬を体内に注入し、臓器や病変部に取り込まれた薬から放出される放射線を体外から撮影して画像を作成する検査です。脳、唾液腺、甲状腺、心臓、肺、肝臓、腎臓などの臓器および全身の骨、血管の働きや全身の炎症部位などを調べることができます。当院では骨シンチグラム、Gaシンチグラム、甲状腺シンチグラム、脳血流シンチグラム、肺血流シンチグラム、心筋シンチグラム、副腎シンチグラム、腎動態シンチグラム、胆道シンチグラム、肝シンチグラム、消化管出血シンチグラム等の各種検査をおこなっています。
血管造影およびIVR
動脈あるいは静脈に細い管(カテーテル)を入れて造影剤という薬剤を注入し、目的とする部位のX線撮影をする検査です。血管性病変や腫瘍性病変の診断、原因不明の出血点を探ることができます。当院では各領域の診断を目的とした血管造影以外に、悪性腫瘍および血管性病変に対するTAE(動脈塞栓術)、動注化学療法、リザーパーを用いた動注化学療法、PTA(血管形成術)、血管内ステント留置術、CTガイド下生検などをおこなっています。
放射線治療
病変部に高エネルギーの放射線を毎日少しずつ照射し、身体をほとんど傷つけることなく病気の細胞だけを死滅させる治療です。根治的放射線治療、術後の補助療法としての照射だけではなく、症状の緩和、除痛目的の照射も積極的におこない、QOLの向上に努めています。平成26年度より新しい治療装置が稼働し、定位放射線治療を含めた高度な治療が行えるようになります。
スタッフ紹介
-
- 廣橋 里奈ヒロハシ リナ
-
副院長
専門分野
主な資格
-
- 中込 将弘ナカゴミ マサヒロ
-
放射線課科長(部長)
専門分野
主な資格
- 日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
- 日本核医学会認定 PET核医学認定医
- 日本消化器がん検診学会認定 総合認定医
- 日本放射線学会研修指導者
-
- 古市 欣也フルイチ キンヤ
-
IVRセンター科長(部長)
専門分野
主な資格
- 日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
- 日本放射線学会研修指導者
- 日本IVR学会IVR専門医
- PET核医学認定医
- 検診マンモグラフィ読影認定医
-
- 甲川 佳代子コウカワ カヨコ
-
(部長)
専門分野
主な資格
- 日本医学放射線学会認定 放射線科専門医
- マンモグラフィ読影認定医
-
- 三浦 祐子ミウラ ユウコ
-
(医長)
専門分野
主な資格
-
- 玉本 哲郎タマモト テツロウ
-
(非常勤)
(奈良県立医科大学放射線腫瘍医学教室)
主な資格
- 日本放射線学会 放射線治療専門医・指導医
- 日本食道学会 食道科認定医
- 日本がん治療認定機構 がん治療認定医
- 臨床研修指導医
- 緩和ケア研修終了
- 上級医療情報技師
診療日割表
放射線科
午前
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
1診 |
廣橋 |
廣橋 |
廣橋 |
廣橋 |
廣橋 |
---|
午後
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
1診 |
廣橋/玉本 (第2・第4) |
廣橋 |
廣橋 |
廣橋/玉本 |
廣橋 |
---|
当院での診療を希望されるみなさまへ
初診の患者さんには、「かかりつけ医」等からの紹介状の持参をお願いしています。お持ちでない場合は、選定療養費(保険適応外)のご負担が必要になりますので、ご了承ください。

近年、病院の機能や役割は地域のなかで細分化され、互いに連携しながらそれぞれの役割を果たすことが重要になっています。みなさまの健康管理をより充実したものにするためにも、まずは日頃の診察や健康相談が気軽にできる身近な「かかりつけ医」をお持ちになることをおすすめします。
「かかりつけ医」のご紹介もいたします。
当院での診療後、症状が落ち着かれたら近隣医療機関へのご紹介をおこなっています。お近くに「かかりつけ医」をお探しの場合は、主治医にお気軽にご相談ください。
このページについて、ご意見をお聞かせ下さい
質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?