整形外科科長(部長)
整形外科担当顧問
リハビリテーション科科長
輸血管理室科長(部長)
(医長)
(医員)
(医員)
(医員)
整形外科は運動器を対象とする診療科です。
外傷や障害によって悪くなった運動器を治療して、身体の動きを再獲得することを目標にしています。運動器とは、身体運動に関わる、骨、筋肉、関節、神経などの総称です。運動器はそれぞれが連携して働いており、どのひとつが悪くても身体はうまく動きません。整形外科疾患は大きく外傷と障害に分けられます。外傷とは外的要因による組織または臓器損傷の総称です。通常、怪我(けが)と呼ばれます。代表的な外傷は骨折や腱、靱帯などの断裂です。一方、障害とは、生理的な機能障害のことで、例えば加齢による軟骨変性からくる変性疾患である変形性関節症や、腰部脊柱管狭窄症などがこれに当たります。
高齢者の外傷の大分部分を占める、大腿骨近位部骨折に対しては、受傷後5日以内の早期手術と超早期リハビリテーションを組み合わせた治療と退院後の在宅ケアまでのトータルケアの確立をめざしています。
変形性膝関節症に対しては、自身の関節を温存する高位脛骨骨切り術や、部分あるいは全人工膝関節置換術を、股関節症に対しては人工股関節全置換術を行っています。脊椎の変性疾患に対しては、開窓除圧術や脊椎インストルメンテーションを用いた固定術を行っています。腰椎椎間板ヘルニアは、手術侵襲が小さく入院期間の短い顕微鏡下ラブ法を行なっており、短期間の退院が可能になっています。各疾患において、術後の早期離床、早期リハビリテーションを行うことによって、速やかな機能回復、社会復帰が可能となるよう取り組んでいます。
スポーツでの外傷や障害にも対応しており、スポーツレベルに関わらず、アスレティックトレーナーとともに高次元での早期競技復帰を目指して取り組んでいます。スポーツ選手の肩関節・膝関節疾患については関節鏡視下手術を中心とした早期診断、治療、競技復帰をめざしたプログラムを行っています。
骨粗鬆症については予防を重点において対応しています。吹田市骨粗鬆症検診の2次検診施設の指定を受け、骨粗鬆症講座などの啓蒙活動を行うとともに、リハビリテーション科、栄養科とのチームで運動処方、食事指導などもおこなっています。2次検診については地域連携課を通じて検査予約、追跡調査を行っています。
頻度の高い整形外科疾患に対しては、どの患者さんに対しても入院から手術、リハビリテーション、退院まで標準的な治療が行えるように、クリニカルパスを作成、活用しており、今後さらにパスの充実を図っていく予定です。
医学の進歩により超音波検査やMRIなどを用いた低侵襲の診断が可能になりました。また手術手技の進歩により、関節鏡や顕微鏡を用いた手術では低侵襲の治療が可能になりました。われわれ整形外科医は運動器における外傷や障害に対して、Up To Dateな最新治療を提供できるよう、日々精進しています。当院整形外科では肩関節、膝関節、脊椎外科のスペシャリストが在院しています。病状や症状に合わせ最善の治療方法をご提示できると考えます。また当院は広大なリハビリテーションを要しており、元の運動機能の再獲得や早期社会復帰や、健康寿命を延ばすために大勢のリハビリスタッフがサポートいたします。
新患者数 | 2221名 |
---|---|
1日平均外来患者数 | 92名 |
新入院 | 830名 |
---|---|
1日平均患者数 | 54名 |
平均在院日数 | 22.6日 |
年間の手術件数 | 726件(入院手術693件、外来手術83件) |
---|---|
全身麻酔 | 596件 |
腰椎麻酔 | 123件 |
局所麻酔 | 57件 |
外傷 | 383件 | ||||
---|---|---|---|---|---|
鏡視下手術 | 109件(膝関節54件、肩関節50件、その他5件) | ||||
人工関節手術 |
169件
|
||||
脊椎手術 | 59件(腰椎50件、頸椎8件、胸椎1件) |
太字のカンファレンスは登録医の先生、医院のスタッフの皆様にもご出席いただくことが可能です。
午前
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1診 | ― | 黒川 (再診・予約診) |
― | 大西 (再診・予約診) |
酒井 (紹介予約診・紹介初診) |
2診 | 黒川 (紹介) |
非常勤 (初診・再診) |
― | 酒井 (再診・予約診) |
神田 (初診) |
3診 | 大西 (初診) |
神田 (予約診) |
― | 杉本 (初診) |
― |
4診 | 櫻木 (再診・予約診) |
櫻木 (紹介予約診・紹介初診) |
― | 高宮 (初診) |
― |
午後
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1診 | 杉本 (再診・予約診) |
黒川 (再診・予約診) |
― | 神田 (再診・予約診) |
酒井 (紹介予約・紹介初診) |
2診 | 黒川 (紹介) |
杉本 (再診・予約診) |
― | ― | 神田 (初診) |
3診 | 大西 (初診) |
大西 (再診・予約診) |
― | 杉本 (初診) |
高宮 (膝関節) (予約診) |
4診 | 櫻木 (再診・予約診) |
櫻木 (紹介予約診・紹介初診) |
― | 高宮 (初診) |
― |
午前
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1診 | 高宮 (リハビリ) (予約診) |
酒井 (リハビリ) (予約診) |
― | 黒川 (骨粗鬆症) (予約診) |
(杉本) (予約診) |
午後
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1診 | 高宮 (整形外科/リハビリ) (予約診) |
― | ― | 黒川 (骨粗鬆症) (予約診) |
― |
おおむね65才以上の方で、精神的または身体的理由で日常生活に常時介護を必要とし、自宅ではお世話を受けることが困難な方を対象としています。
介護が必要な利用者に対して、健康で安定した生活を送っていただくことを目的として、利用者本位の総合的な援助を行います。
要介護、要支援者および居宅介護支援事業からの居宅サービス計画に沿って、利用者の自立とQOLを高め得るに適切な利用者中心のサービスを提供します。
要介護、要支援者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な指定訪問看護の提供することを目的としています。
子どもの状態を正しく把握し、疾病の早期発見、早期治療に努めています。病院との連携を深め、適切な指導を行います。
地域医療機関と協働し予防医療・健康増進に寄与するため、平成30年11月「健康・医療のまち健都」の駅前複合商業ビルVIERRA(ビエラ)岸辺健都2階フロアに移転します。
病気をかかえていても医療と介護の専門家の目が行き届く環境で通所と宿泊サービス・訪問看護と介護サービスを組み合わせ、慣れ親しんだ地域と家で“身近な人に囲まれていつもの暮らしを続けること”をサポートします。
このページについて、ご意見をお聞かせ下さい
質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?