循環器病では、カテーテルと呼ばれる細い管を血管に入れ心臓や血管の状態を把握する検査が必要となる場合があります。血管が狭くこのような侵襲的検査が困難な患者さんには、64列マルチスライスCTを用い、冠動脈や全身の動脈硬化性疾患の診断に役立てています。
不整脈疾患に対してもホルター心電図や電気生理学的検査などを適宜施行し、必要に応じて薬物治療、ペースメーカー植込術および電気的除細動などをおこなっています。
循環器の疾患は、いかに迅速に対応するかが生命を左右するケースがあります。当院では連日CCU当直医が常駐し、「急性心筋梗塞・不安定狭心症・重症不整脈等の緊急性のある心疾患」の患者さんを対象に、24時間体制で内線直通方式によるCCUホットライン体制を実施しています。
急性心筋梗塞に対しては、緊急心臓カテーテル検査、必要に応じてPOBA・ステント・血栓吸引などのPCI治療を施行、引き続き集中治療室での管理をおこなっています。
また重症度に応じIABPやPCPSなどの体外循環も併用します。心疾患で外科手術適応と診断された患者さんは、当院心臓血管外科をはじめ病態やご希望に応じて近隣の心臓血管外科にも紹介させていただきますのでご安心ください。また、下肢の閉塞性動脈硬化症や腎血管性高血圧などの動脈硬化性疾患にも着目し、症状に合った治療で患者さんのADL(日常生活動作)改善に努めていきます。
冠動脈の閉塞や狭窄などにより血流が悪くなって心筋に十分血がいきわたらなくなり、心臓に障害が起こる疾患の総称です。代表的なものに「心筋梗塞」と「狭心症」があります。
冠動脈が完全に詰まったり急速に細くなったりして血流が止まり、心臓の筋肉細胞が死んでしまって機能が低下した状態。ほとんどが急性で、締め付けられるような激しい痛みを感じます。
冠動脈が詰まりかかり、心筋への血流が悪くなっている状態。これが引き金となって、心筋梗塞やその他の心疾患に進行する場合が多いので、早期治療が必要です。圧迫感のある痛みが特徴です。発作には多くの場合、ニトログリセリンなどの舌下錠が有効です。
心臓にある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態。進行すると心筋全体の障害が出て来てしまうので、進行前に治療をすることが肝心です。動悸や息切れ、疲れやすい、胸痛、呼吸困難などの症状が出てきます。
心臓のリズムに乱れが起こり、脈の打ち方が異常になる状態。自覚症状がなく、心電図をとって発見される場合もあります。めまいや動悸などの症状を伴う場合は要注意です。
主に加齢が原因で、動脈の層が厚くなったり硬くなったりすることから引き起こされる脳血管疾患や冠動脈疾患をはじめとする病気。高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は動脈硬化性疾患の危険因子となります。
下肢に発生する動脈硬化で、いわば「足の脳卒中」。自分の足で歩くという機能を失わないためには、冷感やしびれなど、初期の段階で発見し治療することが重要です。
循環器内科科長(部長)
(部長)
(医員)
(後期研修医)
(後期研修医)
午前
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
3診 | 菅生 (予約診) |
― | ― | ― | ― |
4診 | ― | ― | 中川 (予約診) |
石神 (予約診) |
― |
5診 | 佐藤 (予約診) |
― | ― | ― | ― |
午後
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
3診 | ― | ― | 菅生 (予約診) |
― | ― |
4診 | 石神 (予約診) |
― | 小池 (予約診) |
中川 (予約診) |
― |
5診 | ― | ― | 石神 (紹介・予約診) |
佐藤 (予約診) |
― |
6診 | ペースメーカー外来 (予約診) |
― | ― | ― | ― |
7診 | 小池 (予約診) |
― | ― | ― | ― |
初診の患者さんには、「かかりつけ医」等からの紹介状の持参をお願いしています。お持ちでない場合は、選定療養費(保険適応外)のご負担が必要になりますので、ご了承ください。
近年、病院の機能や役割は地域のなかで細分化され、互いに連携しながらそれぞれの役割を果たすことが重要になっています。みなさまの健康管理をより充実したものにするためにも、まずは日頃の診察や健康相談が気軽にできる身近な「かかりつけ医」をお持ちになることをおすすめします。
おおむね65才以上の方で、精神的または身体的理由で日常生活に常時介護を必要とし、自宅ではお世話を受けることが困難な方を対象としています。
介護が必要な利用者に対して、健康で安定した生活を送っていただくことを目的として、利用者本位の総合的な援助を行います。
要介護、要支援者および居宅介護支援事業からの居宅サービス計画に沿って、利用者の自立とQOLを高め得るに適切な利用者中心のサービスを提供します。
要介護、要支援者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な指定訪問看護の提供することを目的としています。
子どもの状態を正しく把握し、疾病の早期発見、早期治療に努めています。病院との連携を深め、適切な指導を行います。
地域医療機関と協働し予防医療・健康増進に寄与するため、平成30年11月「健康・医療のまち健都」の駅前複合商業ビルVIERRA(ビエラ)岸辺健都2階フロアに移転します。
病気をかかえていても医療と介護の専門家の目が行き届く環境で通所と宿泊サービス・訪問看護と介護サービスを組み合わせ、慣れ親しんだ地域と家で“身近な人に囲まれていつもの暮らしを続けること”をサポートします。
このページについて、ご意見をお聞かせ下さい
質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?