当科では、治療方針や内容について呼吸器内科や放射線科とカンファレンスをおこなった上で、患者さんが納得されるまで十分時間をかけて説明し、患者さんの立場に立った治療をおこなうように心がけています。手術は胸腔鏡を併用し従来より傷を小さくすることで体にかかる負担を軽減しつつ、患者さまの病状に合わせた安全で必要かつ十分な手術を心がけています。術後も看護師やリハビリ科・栄養科と協力することで早期の機能回復と合併症の軽減を図り、チーム医療で不安のないようにいつでも疑問に応えられるようにしています。
近年、呼吸器外科において普及した手術法に「胸腔鏡(内視鏡)手術」があります。小さな傷を数カ所開け、胸腔鏡で観察しながら手術操作をおこなう方法で、身体への負担が少なく治りが早い、傷跡が目立たないなどのメリットがあります。
肺にできる悪性腫瘍の大半は肺がんです。肺がんは小細胞癌、非小細胞癌(腺癌・扁平上皮癌・大細胞癌)に分かれます。腫瘍の種類やその進行度によって治療法は変わってきますが、早期の場合は手術が最も根治的な治療法となります。
大腸がんなどの転移性肺腫瘍や、カルチノイドなどがあります。手術で根治が望める場合には手術が第一選択となることが多いです。
良性なのでまずは経過をみますが、大きくなる場合や症状を伴う場合などは手術が必要となることもあります。また、診断が付かないために、切除して診断をつけることもあります。
肺に穴があき、空気が漏れて肺が縮んでしまう病気です。多くの場合は突然の胸痛や息苦しさなどの症状を伴ないます。細身の若い男性や高齢の喫煙者に多く、まずは胸に管を入れて漏れた空気を外に出して穴が閉じるのを待ちますが、閉じない場合や再発する場合には手術が必要となります。ブラと呼ばれる破れやすい袋状のできものが肺にある場合には、再発予防に手術を行うこともあります。また同時に出血を伴う場合には緊急手術が必要となることもあります。
心臓や大動脈の近くににできる比較的めずらしい腫瘍です。胸腺腫や奇形腫などが多く、小さいものであれば胸腔鏡補助下に切除可能です。悪性やそれに近いものであれば抗がん剤や放射線治療が必要となることがあります。
全体の5年生存率は84.7%です
呼吸器外科科長
クオリティ管理課課長
救急診療部統括部長(部長)
午前
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1診 | 竹中 (呼吸器内科) (予約診) |
西村 (呼吸器外科) (予約診) |
西村 (呼吸器外科) (予約診) |
茨木 (呼吸器内科) (予約診) |
竹中 (呼吸器内科) (予約診) |
2診 | 古山 (呼吸器内科) (予約診) |
美藤 (呼吸器内科) (予約診) |
上田 (呼吸器内科) (予約診) |
小山 (呼吸器内科) (予約診) |
茨木 (呼吸器内科) (予約診) |
3診 | ― | 長 (呼吸器内科) (紹介・予約診) |
長 (呼吸器内科) (紹介・予約診) |
長/岡田 (呼吸器内科) (紹介・予約診) |
長 (呼吸器内科) (紹介・予約診) |
8診 | 茨木 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
上田 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
乾 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
古山 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
小山 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
午後
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
1診 | 綿部 (呼吸器内科) (予約診) |
― | 西村 (呼吸器外科) (予約診) |
― | 岡田 (呼吸器内科) (紹介・予約診) |
2診 | ― | 竹中 (呼吸器内科) (予約診) |
岡田 (呼吸器内科) (紹介・予約診) |
― | 上田 (呼吸器内科) (予約診) |
3診 | 乾 (呼吸器内科) (予約診) |
古山 (呼吸器内科) (予約診) |
― | ― | 美藤 (呼吸器内科) (予約診) |
4診 | ― | 内堀 (呼吸器外科) (予約診) |
― | ― | ― |
午前
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
7診 | 小池 (循環器内科) |
治村 (腎臓内科) |
松本 (循環器内科) |
菅生 (循環器内科) |
玉城 (腎臓内科) |
8診 | 茨木 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
上田 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
乾 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
古山 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
小山 (呼吸器内科) (紹介・初診) |
9診 | 寺崎 (消化器内科) |
大矢 (消化器内科) |
三浦 (消化器内科) |
高橋 (消化器内科) |
伊谷 (消化器内科) |
10診 | ― | 田中 (糖尿病内科) |
― | ― | ― |
午後
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
10診 | ― | ― | ― | ― | 緩和ケア内科 (担当医) (予約診) |
初診の患者さんには、「かかりつけ医」等からの紹介状の持参をお願いしています。お持ちでない場合は、選定療養費(保険適応外)のご負担が必要になりますので、ご了承ください。
近年、病院の機能や役割は地域のなかで細分化され、互いに連携しながらそれぞれの役割を果たすことが重要になっています。みなさまの健康管理をより充実したものにするためにも、まずは日頃の診察や健康相談が気軽にできる身近な「かかりつけ医」をお持ちになることをおすすめします。
おおむね65才以上の方で、精神的または身体的理由で日常生活に常時介護を必要とし、自宅ではお世話を受けることが困難な方を対象としています。
介護が必要な利用者に対して、健康で安定した生活を送っていただくことを目的として、利用者本位の総合的な援助を行います。
要介護、要支援者および居宅介護支援事業からの居宅サービス計画に沿って、利用者の自立とQOLを高め得るに適切な利用者中心のサービスを提供します。
要介護、要支援者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な指定訪問看護の提供することを目的としています。
子どもの状態を正しく把握し、疾病の早期発見、早期治療に努めています。病院との連携を深め、適切な指導を行います。
地域医療機関と協働し予防医療・健康増進に寄与するため、平成30年11月「健康・医療のまち健都」の駅前複合商業ビルVIERRA(ビエラ)岸辺健都2階フロアに移転します。
病気をかかえていても医療と介護の専門家の目が行き届く環境で通所と宿泊サービス・訪問看護と介護サービスを組み合わせ、慣れ親しんだ地域と家で“身近な人に囲まれていつもの暮らしを続けること”をサポートします。
このページについて、ご意見をお聞かせ下さい
質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?