皮膚科 | 大阪府済生会吹田病院

皮膚科

当科のご紹介

皮膚は人間の身体を包み守っている、身体の中で最大の臓器です。また、皮膚は全身の鏡であるともいわれ、身体の内部の病気が皮膚の変化として現れることもあります。そんな皮膚のさまざまな疾患を扱う専門の診療科が、皮膚科です。いわば皮膚にトラブルを抱える人、すべてが診療対象です。 一例を挙げても、湿疹、かぶれ、やけどや化膿などに代表される皮膚に限られたものから、全身疾患の一症状として皮膚に生じる病変、また切除が必要となるようなできものに至るまで多種多様です。 やはり基本は早期発見、早期治療。疾患によっては、完治まで根気強いつきあいが求められることもあります。気になる症状が現れたら、自己診断したり情報をうのみしたりすることは避け、まず専門医におまかせください。

皮膚疾患の診断と治療

当科での診断は視診を基本としますが、必要に応じて血液検査、画像検査、特殊検査(パッチテスト、皮膚生検など)をおこない、より正確な診断を徹底しています。治療に関してはステロイド外用、止痒剤だけではなく、漢方なども積極的に取り入れています。

特徴

さまざまな治療法を積極的に取り入れ皮膚疾患全般に対応。

当科は、地域の中核病院の皮膚科として、皮膚疾患全般の治療をおこなっています。疾患に対して正しい知識をもっていただくため、患者さんにわかりやすく説明し、ご理解をいただいた上で適正な治療をおこなうよう心がけています。 特に難治性のアトピー性皮膚炎に関する治療相談、接触皮膚炎・薬剤アレルギーの原因検索などに、積極的に取り組んでいます。また、良性を中心に皮膚腫瘍の局所麻酔下での摘出術などもおこなっています。さらなる診療技術向上を目指し、大阪市立大学皮膚科学教室との連携による外来診療・症例検討をおこない、日々研鑽に努めています。

こんな症状のある方はご相談下さい
  • できもの、腫れもの
  • 赤いぶつぶつ(発疹)
  • かゆみや痛みがある
  • 皮膚にしこりがある
  • 皮膚のしみやあざ
  • 爪の異常
  • 脱毛、頭皮の異常
光線(紫外線)治療

デルマレイ-200 タイプA・NBを用いて乾癬や尋常性白斑など皮膚疾患の治療を行っています。 その人にあった適正な照射量を測っていく最小紅斑量(MED)から治療を開始しています。 また、適宜効果を評価して照射量を変更しています。