がんの治療の方法としては現在「手術」、「放射線」、「化学療法」の3種類が中心となっています。この中で「化学療法」は化学療法剤(抗がん剤)を点滴・もしくは内服することで、がん細胞の増殖を抑えたり、がん細胞を破壊する治療法です。化学療法剤は投与されると血液中に入ることで全身にくまなく行き渡り、体内のがん細胞を攻撃・破壊します。そのため、今後全身に広がる可能性のあるがん細胞や、すでに他の場所へ転移していたり、全身に広がっていると考えられるがん細胞を治療することができます。
がん治療では、がんの種類や大きさ・部位など様々な状況を総合的に判断して、手術・放射線・抗がん剤などを単独で、もしくは組み合わせて行います。手術・放射線による治療は局所治療と言われ、局所的ながんの治療には強力な方法ではありますが、全身に広がった、また広がる可能性のあるがんを治療するには、化学療法はより効果的な治療法といえます。 これらはどの治療法にも適応と限界があり、すべての状況に対する完全な治療法は今のところ見つかっておりません。手術の前に放射線や抗がん剤を使用することでがんを小さくしてから手術を行ったり、術後の再発の危険性を下げるために術後に化学療法を行うなど、必要に応じていくつかの治療法を組み合わせることで、それぞれの限界を補い合って治療する場合もあります。このような治療法をがんの集学的治療と呼んでいます。
化学療法の最大の目的は治癒ですが、がんの種類や状況によっては完全な治癒を目指すことは難しく、がんの増殖を遅らせること、がんの転移や再発を防ぐこと、がんによる症状から解放されることで全身状態(クオリティー・オブ・ライフ(QOL):生活の質)を改善することなどを目的とすることもしばしばです。治療内容につきましては患者さんに最善のものを選択しますが、どのような治療が患者さんにとって最善かは、患者さんの生活パターンや考え方などによっても異なってきます。当院では、正確な病状や治療法の情報を提供した上で、最善の治療を患者さんやご家族とご相談の上で一緒に考えていきたいと考えております。また、担当医師だけでなく、専門看護師や薬剤師などを中心としたチーム一丸となって、化学療法に伴う身体的・精神的負担に対するサポートに全力を注いでおり、今後も更に充実させていく予定としております。
治療のお薬は、個々の体表面積(身長や体重から割り出した面積)や、体重によって投与される量を決定しています。しかし、治療薬を投与することで、様々な有害な事象(副作用)を生じてしまいます。以下はその代表的な副作用と対策です。
抗がん剤投与 | 自分で分かる副作用 | 検査で分かる副作用 | 症状緩和対策 |
---|---|---|---|
当日 |
|
|
|
2~3日 |
|
|
|
1週間 7~14日 |
|
<骨髄抑制>
|
|
2週間 14~28日 |
|
<臓器障害>
|
|
3週間 |
|
<骨髄抑制>
|
|
2~6ヶ月 |
|
|
お薬を使用する場合に、注意が必要です。しかし、個々に薬物に対して異物とみなし過敏な反応をすることで、じんま疹やかゆみなどを伴う症状が現れます。 症状の出現時期は、投与開始直後から投与後2日間に起こりやすいともいわれ、お薬が体の外へ排泄されるまでの間は、出現する可能性があります。 対策としては、過敏症状を抑えるための飲み薬や、点滴などにより症状が出現しないように前投与を行います。 パクリタキセルやセツキシマブなど前投薬が必ず必要であるとされている治療薬などもあります。 過敏症状が出現したら、出現し始めた時間、体のどの部分にどの程度・範囲で出現しているのかを確認し、医療スタッフへご相談下さい。広範囲に及ぶ場合は、呼吸困難などの症状が現れる場合があります。
骨髄で白血球・赤血吸・血小板は、分化産生されます。抗がん剤は、がん細胞の異常増殖や分裂を抑制(抑える)しますが、正常な細胞の内、骨髄や粘膜、毛根などの分裂・増殖の盛んな細胞も同時に攻撃してしまいます。これにより、骨髄抑制として、各種の血球成分の産生が遅れてしまいます。
白血球:生体の防御(免疫) 赤血球:酸素、栄養の運搬 血小板:止血
血球により産生時間が異なるため注意が必要な時期や、症状の出現時期は違います。 白血球は、抗がん剤投与後8~14日頃に最も数が少なくなると言われています。 赤血球は、なだらかに減少するため、抗がん剤投与を繰り返すことで数が減少していきます。 血小板は、白血球同様に10日前後で最低値となります。 これらは、血球産生能が低下することによる症状ですので、血球産生が元の状態になれば、通常の数値に回復します。
白血球が少なくても、症状として感じることはありません。しかし、感染しやすい状態にあるため、一度ウイルスなどに感染すると、重症化しやすく、命の危険が及ぶこともあります。 赤血球が少なくなると、息切れや動悸、痩せといった貧血症状が出現します。 血小板が少なくなると、歯肉出血や鼻出血といった出血が見られたり、皮膚に点状の出血斑などを認める場合があります。
抗がん剤治療と言えば、吐き気をもよおしたり、嘔吐(吐いてしまう)が、一般的によく知られています。 嘔吐は、消化管吸収経路から脳の嘔吐中枢を刺激する経路、化学物質が直接脳の嘔吐中枢に働きかけ、過去の記憶により治療=嘔吐というイメージによって大脳から嘔吐中枢へ伝わるなどの嘔吐のメカニズムが解明されました。 これにより、急性の嘔吐、遅発性の嘔吐、予測性の嘔吐と分類され、各々に適した吐き気を抑制する薬剤が開発されています。
手術や、腸蠕動の低下、神経麻痺など様々な原因で便秘が出現します。便通が停滞した状態が長引けば、腸管閉塞などの重篤な状態になることがあります。
副作用と対策については、一部ご紹介しました。この他にも個人差により副作用出現が見られる場合があります。分からないことや、ご相談などあればお気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい。
癌細胞ができると人は体力を消耗しやすくなり、より多くの栄養を必要とします。一方で化学療法による副作用(嘔気・嘔吐、食欲低下、下痢、便秘、口内炎・口腔内乾燥、骨髄抑制、味覚障害など)の影響から、十分な食事がとれなくなる場合もあります。その結果さらに体力が低下してしまうと、治療が継続できず、ご本人やご家族にとっても深刻な問題となってしまいます。
当院の化学療法センターでは管理栄養士もスタッフメンバーとして働いています。化学療法中でも、できる限り自然な形で食事がとり続けられるように、管理栄養士が栄養サポートを行っています。
食事のことで何かお困りの際は遠慮せずにご相談ください。
おおむね65才以上の方で、精神的または身体的理由で日常生活に常時介護を必要とし、自宅ではお世話を受けることが困難な方を対象としています。
介護が必要な利用者に対して、健康で安定した生活を送っていただくことを目的として、利用者本位の総合的な援助を行います。
要介護、要支援者および居宅介護支援事業からの居宅サービス計画に沿って、利用者の自立とQOLを高め得るに適切な利用者中心のサービスを提供します。
要介護、要支援者の意思および人格を尊重し、利用者の立場に立った適切な指定訪問看護の提供することを目的としています。
子どもの状態を正しく把握し、疾病の早期発見、早期治療に努めています。病院との連携を深め、適切な指導を行います。
地域医療機関と協働し予防医療・健康増進に寄与するため、平成30年11月「健康・医療のまち健都」の駅前複合商業ビルVIERRA(ビエラ)岸辺健都2階フロアに移転します。
病気をかかえていても医療と介護の専門家の目が行き届く環境で通所と宿泊サービス・訪問看護と介護サービスを組み合わせ、慣れ親しんだ地域と家で“身近な人に囲まれていつもの暮らしを続けること”をサポートします。
このページについて、ご意見をお聞かせ下さい
質問:このページの情報は役に立ちましたか?
質問:このページは見つけやすかったですか?