対象疾患 | 大阪府済生会吹田病院

皮膚科 - 対象疾患

接触皮膚炎

皮属に接触した物質が原因となって湿疹が現れる症状で、俗に「かぶれ」といわれます。原因物質は、うるしなど毒性のある植物から昆虫、化粧品、太陽光線、化学物質などさまざま。その人の皮膚が持つ抵抗力が、物質の刺激に負けてしまうことによって起こる場合と、アレルギーによって起こる場合が考えられます。まず原因物質を特定し、適正な治療をおこないます。

アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う慢性的な皮膚炎。はっきりした原因はまだ解明されていませんが、根本には皮膚の生理学的異常があり、そこへさまざまな刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。程度や状態も人によってさまざまですが、治療の基本は炎症のコントロール、かゆみのコントロール、スキンケアの3つになります。

白癬

いわゆる水虫、たむしなど、白癬菌というカビの一種が皮膚に寄生することによって起こる病気の総称です。症状としては強いかゆみと発疹が主となりますが、発生部位によって異なります。また、かゆみがないものもあります。治療と同時に、感染を防止するためには家族や施設で共用するスリッパやタオル、足拭きマットなどの滅菌が欠かせません。

乾癬

皮膚にできた赤い発疹の上にふけのような垢が付着し、ぽろぽろと剥がれ落ちる病気です。かゆみを伴うこともあります。慢性で出没を繰り返しますが、外用療法(ぬり薬)、内服薬(飲み薬)などから、症状や患者さんの生活スタイルに合わせて選択します。

掌蹠膿疱症(しようせきのうほうしよう)

手のひらや足の裏に無菌性の膿胞ができる慢性の病気です。原因はまだ解明されていませんが、免疫異常やアレルギー感染症などが考えられています。完治が難しいとされますが、継続した治療で症状を抑えることが可能です。