生理機能検査室について | 大阪府済生会吹田病院

臨床検査科 - 生理機能検査室について

トップ 診療科のご案内 臨床検査科

生理機能検査室について

生理機能検査室について

生理機能検査とは、患者様に直接接し生体情報(画像情報や電気的情報など)を取り出す検査です。ほとんどが痛みを伴わない検査で、何回繰り返しても身体に悪影響を及ぼすことはありません。
熟練した技師・医師が検査を行い、検査結果は専門医が判読し、臨床に有用な情報を提供しています。
検査は基本予約制ですが、緊急時や必要時は当日検査も行っております。

1.心電図・ホルター心電図

手足・胸に電極を取り付け、心臓から発する弱い電気信号を波形で表示し、不整脈・狭心症・心筋梗塞・心臓肥大などを調べます。
ホルター心電図は、携帯型心電計を用いて、24時間かけて日常生活中の心電図を記録する検査です。短時間記録の心電図では捉えることのできない心電図変化を調べるのに有用です。

2.負荷心電図

トレッドミル負荷検査は、歩行中の心電図・血圧の変化を記録し、狭心症や不整脈などの心疾患を調べる検査です。 CPX検査は、エルゴメータを漕いでいる際の呼気中のガス濃度を分析し、心疾患後のリハビリの強度を決定するために行う検査です。

3.ABI・TBI 足関節(足趾)・上腕血圧比

足の血管の硬さや血管の詰まりを調べ、動脈硬化の程度を調べます。両腕・両足首(両足親指)の4箇所の血圧を同時に測定し、腕と足の血圧差と血管壁を伝わる振動の速さを解析することで、足の血管の詰まりや硬さの程度を評価します。

4.体液量測定

両手の中指・親指と両足の踵にカフを装着し、体内の筋肉や脂肪、水分量を調べます。

5.肺機能検査・FeNO検査

患者さんにご協力していただき息を大きく吸ったり吐いたりします。肺活量(肺の中に吸い込める最大の空気量)と努力性肺活量(どれだけ一気に空気を吐き出せるか)を評価します。
気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺線維症等の評価に役立ちます。
FeNO検査では、呼気中の一酸化窒素の濃度を測定し、気管支喘息の評価をします。

6.脳波検査

頭皮に20個程の電極を貼り付け、脳から発せられる微弱な電気信号を波形として記録します。意識障害・てんかん・脳血管障害の診断に役立ちます。

7.神経伝導検査

手足に微弱な電気刺激を与えて、末梢神経(運動神経・感覚神経)の伝わりを調べます。神経障害の程度・手足のしびれや脱力の原因検索に役立ちます。

8.超音波検査

超音波検査は、人間の耳には聞こえない超音波(音)を利用して各臓器を観察する検査です。観察部位にゼリーを塗布し、センサーを当てて検査します。

心臓超音波検査

心臓の筋肉の動きや厚み・弁の動き・心臓形態を観察し、心臓肥大・狭心症・心筋梗塞・心筋症・弁膜症などを調べます。

頸動脈超音波検査

脳に血液を送る頸動脈が、動脈硬化によって狭くなっていないかを観察します。脳虚血や脳梗塞のリスクを予測することができます。

深部下肢静脈超音波検査

大腿から足首までの静脈内血栓の有無を調べる検査です。深部下肢静脈血栓症を疑う際に行う検査です。

腹部超音波検査

主に肝臓・膵臓・胆嚢・腎臓・脾臓・消化管の状態を検査します。他に膀胱・前立腺・子宮・卵巣も必要に応じて評価します。各臓器に生じた腫瘍・胆石・腎結石・前立腺肥大・腸炎などを調べます。

甲状腺超音波検査

腫瘍・バセドウ病・慢性甲状腺炎・リンパ節の腫れなどを調べます。同時に唾液腺の評価も行っています。

9.肝硬度測定

体表から振動と超音波を送り、その伝わり方から肝臓内の肝臓の硬さと脂肪の量を測定する検査です。肝硬変や脂肪肝の評価に有用です。