生理機能検査室について

熟練した技師・医師が検査を行い、検査結果は専門医が判読し、臨床に有用な情報を提供しています。
検査は基本予約制ですが、緊急時や必要時は当日検査も行っております。
1.心電図
不整脈・狭心症・心筋梗塞・心臓肥大などを調べます。
手足・胸に電極を取り付け、心臓から発する弱い電気信号を波形で表示します。
2.ABI足関節・上腕血圧比
足の血管の硬さや血管の詰まりを調べ、動脈硬化の程度を調べます。
両腕・両足首の4箇所の血圧を同時に測定し、腕と足の血圧差と血管壁を伝わる振動の速さを解析することで、足の血管の詰まりや硬さの程度を評価します。
3.心臓超音波検査
人間の耳には聞こえない超音波(音)を利用して、心臓の筋肉の動きや厚み・弁の動き・心臓形態を観察し、心臓肥大・狭心症・心筋梗塞・心筋症・弁膜症などを調べます。
胸にゼリーを塗布しセンサーを当てて検査します。
4.肺機能検査
肺活量(肺の中に吸い込める最大の空気量)と努力性肺活量(どれだけ一気に空気を吐き出せるか)を評価します。
患者さんにご協力していただき息を大きく吸ったり吐いたりします。
気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺線維症等の評価に役立ちます。
5.脳波検査
意識障害・てんかん・脳血管障害の診断に役立ちます。
頭皮に20個程の電極を貼り付け、脳から発せられる微弱な電気信号を波形として記録します。
6.神経伝導検査
神経障害の程度・手足のしびれや脱力の原因検索に役立ちます。
手足に微弱な電気刺激を与えて、末梢神経(運動神経・感覚神経)の伝わりを調べます。
7.腹部・甲状腺超音波検査
人間の耳には聞こえない超音波(音)を利用して、主に肝臓・膵臓・胆嚢・腎臓・脾臓・消化管・甲状腺の状態を検査します。他に膀胱・前立腺・子宮・卵巣も必要に応じて評価します。腹部超音波は、各臓器に生じた腫瘍・胆石・腎結石・前立腺肥大・腸炎などを調べます。甲状腺は、腫瘍・バセドウ病・慢性甲状腺炎・リンパ節の腫れなどを調べます。
同時に唾液腺の評価も行っています。
8.肝硬度測定
超音波を用いて肝臓の硬さを調べます。体表から肝臓に振動を与え、その振動の伝わる速度から肝臓の硬さを評価する検査です。