輸血管理室について | 大阪府済生会吹田病院

臨床検査科 - 輸血管理室について

輸血管理室について

安全で適切な輸血療法を推進するため、輸血管理室において輸血用血液の管理・検査・供給に一貫した業務体制をとっています。輸血業務でオーダリングシステムと連動した輸血システムを使用し、安全かつ迅速な血液の供給を行い、輸血時の認証システムを導入することにより、輸血過誤を防止しています。 また、輸血管理料Ⅰと輸血適正使用加算を取得し、血液製剤の適正使用にも努めています。

構成人員

  • 輸血管理室科長(医師) 1名
  • 臨床検査技師 2名

全自動輸血検査装置(カラム法)

輸血関連検査

血液型(ABO・Rh)検査

輸血をするために血液型検査は必ず必要です。ABO血液型は赤血球A型・B型抗原の検出を目的のおもて試験と血漿中に存在する抗A・抗B抗体の検出を目的としたうら試験を行います。

抗体スクリーニング・抗体同定検査

輸血時に問題となるABO血液型以外の因子(不規則性抗体)を調べる検査です。

交差適合試験

輸血の前に輸血用血液製剤と患者さんの血液の組み合わせが輸血に適合するか調べる検査です。

直接・間接抗グロブリン試験

直接抗グロブリン試験は自己免疫性疾患・新生児溶血性疾患などの診断や不適合輸血や薬剤による有害効果に有用です。 間接抗グロブリン試験は血漿中のIgG抗体の有無を調べる検査です。

自己血輸血

自己血輸血は手術の際にあらかじめ自分の血液を採血して必要時に輸血(返血)する方法です。当院では自己血採血を行い、輸血管理室で保管及び供給を行っています。