輸血管理室について | 大阪府済生会吹田病院

臨床検査科 - 輸血管理室について

輸血管理室について

安全で適切な輸血療法を推進するため、輸血管理室において輸血用血液の管理・検査・供給に一貫した業務体制をとっています。輸血業務でオーダリングシステムと連動した輸血システムを使用し、安全かつ迅速な血液の供給を行い、輸血時の認証システムを導入することにより、輸血過誤を防止しています。
また、輸血管理料Ⅰと輸血適正使用加算を取得し、血液製剤の適正使用にも努めています。

構成人員

  • 輸血管理室科長(医師) 1名
  • 臨床検査技師 2名

全自動輸血検査装置(カラム法)

輸血関連検査

血液型(ABO・Rh)検査

輸血をするために血液型検査は必ず必要です。ABO式血液型は赤血球のA・B抗原の検出を目的としたオモテ検査と血漿中に存在する抗A・抗Bの検出を目的としたウラ検査を行います。Rh式血液型はD抗原の有無を調べる検査です。

抗体スクリーニング・抗体同定検査

輸血時に問題となるABO血液型以外の血液型に対する抗体(不規則性抗体)を調べる検査です。

交差適合試験

輸血による副反応を防ぐために、輸血用血液製剤と患者さんの血液の組み合わせが適合するかを事前に調べる検査です。

直接・間接抗グロブリン試験

直接抗グロブリン試験は赤血球に抗体などが結合していないかを確認する検査です。自己免疫性疾患・新生児溶血性疾患などの診断や不適合輸血で有害事象が起こった際に行います。
間接抗グロブリン試験は血漿中の抗IgGの有無を調べる検査です。

自己血輸血

自己血輸血は手術の際にあらかじめ自分の血液を採血して必要時に輸血(返血)する方法です。当院では、自己血採血を行い、輸血管理室で保管を行っています。全身状態が良好な患者さんで、出血することが予想される手術やまれな血液型の患者さんなどが適応となります。